複数辞典一括検索+

しき‐さんば【式三番】🔗🔉

しき‐さんば【式三番】 1 =しきさんばん(式三番)1 2 歌舞伎所作事。 能の「翁(おきな)」を取り入れたもののうち儀式・祝言用の曲。顔見世および正月興行に演ずるもの。翁渡(おきなわたし)。 常磐津。岸沢右和佐作曲。本名題「祝言式三番叟」。文化一二年江戸中村座初演。謡曲「翁」を基にして、立川焉馬(えんば)が翁の舞の一部と三番叟の部分を加筆したもの。 義太夫。本名題「寿式三番叟」の通称。

しき‐さんばそう【式三番叟】🔗🔉

しき‐さんばそう【式三番叟】 =しきさんば(式三番)2

しき‐さんばん【式三番】🔗🔉

しき‐さんばん【式三番】 1 能楽で、祝言に演じる儀式的な三つの曲。古くは、「父尉(ちちのじょう)」「翁」「三番猿楽(後の三番叟=さんばそう)」の三老翁の祝福舞の総称。室町時代以後は、「父尉」がはぶかれ、代わりに「千歳(せんざい)」を入れて、「翁」「三番叟」の三曲をいう。現在では、これを「翁」と題している。しきさんば。 2 =しきさんば(式三番)2

日国式三番で始まるの検索結果 1-3