複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (2)
しき‐さんば【式三番】🔗⭐🔉
しき‐さんば【式三番】
(シキサンバンとも)
①猿楽の能に古くから伝わる祭儀的な演目。もと、父尉ちちのじょう・翁・三番叟さんばそう(はじめ三番猿楽)の三老人の祝福舞の総称。室町時代には父尉が露払い役の千歳せんざいにかわる。曲は、翁役の「どうどうたらり」という呪文的な歌に始まる。翁の舞のあとに三番叟役のモミの段、鈴の段の舞があり、後に、三番叟の部分を中心にした舞踊曲多数を生む母胎となる。能では翁の謡を「神歌かみうた・しんか」とも称する。現在でも「翁」と題し、祝賀・追悼等の能の催しの初めに演じる。特殊演式「父尉延命冠者」として父尉の面影を残している流派もある。
式三番
白式尉
撮影:神田佳明(所蔵:堀安右衞門)
黒式尉
撮影:神田佳明(所蔵:山本東次郎家)
②能の「翁」に取材した三番叟物のうち、常磐津「祝言式三番叟」、義太夫「寿式三番叟」などの略称。式三番叟。→三番叟。
『翁』(演目)
撮影:神田佳明(シテ:出雲康雅)
『三番叟』(大倉流『三番三』)(演目)
撮影:神田佳明(シテ:山本東次郎)
⇒しきさんば‐そう【式三番叟】





しきさんば‐そう【式三番叟】🔗⭐🔉
しきさんば‐そう【式三番叟】
(→)式三番2に同じ。
⇒しき‐さんば【式三番】
大辞林の検索結果 (2)
しき-さんば【式三番】🔗⭐🔉
しき-さんば [3] 【式三番】
(1)能の「翁(オキナ)」の古称。しきさんばん。
(2)能の「翁」を歌舞伎舞踊化したもの。長唄「翁千歳三番叟(オキナセンザイサンバソウ)」,義太夫「寿式三番叟」など。
→三番叟
しきさんば-そう【式三番叟】🔗⭐🔉
しきさんば-そう [0] 【式三番叟】
「式三番(シキサンバ){(2)}」に同じ。
広辞苑+大辞林に「式三番」で始まるの検索結果。