複数辞典一括検索+![]()
![]()
み‐ぎょうしょ【御教書】(‥ゲウショ)🔗⭐🔉
み‐ぎょうしょ【御教書】(‥ゲウショ)
(「みきょうしょ」「みきょうじょ」とも)
古文書の一様式。平安時代以来、奉書形式の文書のうち、三位以上の公卿の意を承って出すもの。また、ひろく貴人の意を承る奉書をいうこともある。
1 公卿の奉書。特に、関白などの意を承って出される奉書。摂関家御教書など。
2 鎌倉時代、将軍の意を承って出される奉書。初期のものは本文書留に「依
鎌倉殿仰
」の文言があったが、三代将軍源実朝の時、執権北条泰時・連署北条時房の二名が署を連ねる様式が始まり、のち、奉者が二名の様式となる。これを関東御教書といい、普通本文中に「依
仰」の文言がある。また、同様の文書を六波羅探題・鎮西探題も出し、六波羅御教書・鎮西御教書という。
3 大寺院の座主(ざす)などの発する奉書。
鎌倉幕府将軍の袖判の下文のこと。
御判(ごはん)の御教書のこと。
古文書の一様式。平安時代以来、奉書形式の文書のうち、三位以上の公卿の意を承って出すもの。また、ひろく貴人の意を承る奉書をいうこともある。
1 公卿の奉書。特に、関白などの意を承って出される奉書。摂関家御教書など。
2 鎌倉時代、将軍の意を承って出される奉書。初期のものは本文書留に「依
鎌倉殿仰
」の文言があったが、三代将軍源実朝の時、執権北条泰時・連署北条時房の二名が署を連ねる様式が始まり、のち、奉者が二名の様式となる。これを関東御教書といい、普通本文中に「依
仰」の文言がある。また、同様の文書を六波羅探題・鎮西探題も出し、六波羅御教書・鎮西御教書という。
3 大寺院の座主(ざす)などの発する奉書。
鎌倉幕府将軍の袖判の下文のこと。
御判(ごはん)の御教書のこと。
み‐ぎょうそ【御教書】(‥ゲウソ)🔗⭐🔉
み‐ぎょうそ【御教書】(‥ゲウソ)
=みぎょうしょ(御教書)
日国に「御教書」で始まるの検索結果 1-2。