複数辞典一括検索+![]()
![]()
せ‐やく【施薬】🔗⭐🔉
せ‐やく【施薬】
薬をほどこし与えること。また、その薬。
せやく‐いん【施薬院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
せやく‐いん【施薬院】(‥ヰン)
(「施」の字を省いて「やくいん」とも読んだ)
天平二年光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、諸国から薬種を貢上させて、長官(別当、のち使)以下の四等官および医師が任命された。このほか、諸国、諸寺にも同様の施設が設けられた。中世以降衰えたが、天正年間、豊臣秀吉が再興。やくいん。
特に、徳川幕府が享保七年江戸小石川に設けた養生所の別称。
天平二年光明皇后によって創設された病者の施療施設。初め、藤原氏が経費を負担する施設であったが、のち役所となり、諸国から薬種を貢上させて、長官(別当、のち使)以下の四等官および医師が任命された。このほか、諸国、諸寺にも同様の施設が設けられた。中世以降衰えたが、天正年間、豊臣秀吉が再興。やくいん。
特に、徳川幕府が享保七年江戸小石川に設けた養生所の別称。
せやくいん‐し【施薬院使】(セヤクヰン‥)🔗⭐🔉
せやくいん‐し【施薬院使】(セヤクヰン‥)
1 施薬院
の長官。施薬院別当と称した時代もある。平安時代以来、丹波氏が補せられた。
2 施薬院
のこと。また、施薬院の職員。
の長官。施薬院別当と称した時代もある。平安時代以来、丹波氏が補せられた。
2 施薬院
のこと。また、施薬院の職員。
ほどこし‐ぐすり【施薬】🔗⭐🔉
ほどこし‐ぐすり【施薬】
=せやく(施薬)
やく‐いん【施薬院・薬院】(‥ヰン)🔗⭐🔉
やく‐いん【施薬院・薬院】(‥ヰン)
(「施」の字を省いて読むならわしがあった)
諸国から献納された薬種をもって、京中の病人の治療に当たった施設。また、江戸時代、各藩に所属した養生所・保養所。薬草も栽培した。せやくいん。
江戸幕府が享保七年に江戸小石川に設けた養生所の別称。せやくいん。
諸国から献納された薬種をもって、京中の病人の治療に当たった施設。また、江戸時代、各藩に所属した養生所・保養所。薬草も栽培した。せやくいん。
江戸幕府が享保七年に江戸小石川に設けた養生所の別称。せやくいん。
日国に「施薬」で始まるの検索結果 1-5。