複数辞典一括検索+

えい‐が【映画】(‥グヮ)🔗🔉

えい‐が【映画】(‥グヮ) 1 写された像。影像。 2 フィルムに高速度(標準一秒間に二四こま)で撮影した画像を映写幕に連続投影し、見る者に連続した動きを見ているような感じを与える仕組み。「活動写真」に代わってこの語が用いられ始めたのは大正中頃からという。キネマ。シネマ。ムービー。 ●映画の日(ひ) 日本の映画界の記念日で、一二月一日。わが国における映画の初公開(明治二九年一一月末)を記念する。

●映画の日(ひ)🔗🔉

●映画の日(ひ) 日本の映画界の記念日で、一二月一日。わが国における映画の初公開(明治二九年一一月末)を記念する。 えい‐が【栄華・栄花】(‥グヮ) 1 権勢や富の力によって、はなやかに時めき栄えること。*続日本紀‐天平宝字元年閏八月壬戌「方恐富貴難久、栄華易凋」 2 派手な生活。ぜいたく。*浮・好色一代男‐六「此両人栄花をきはめ」 3 摂関家に次いで、大臣家の上に位する高い家格。清華(せいが)。 ●栄華の夢ゆめ はなやかに世を過ごした夢。また、栄華のはかなさを、さめやすい夢にたとえていう。

えいが‐かん【映画館】(エイグヮクヮン)🔗🔉

えいが‐かん【映画館】(エイグヮクヮン) 映画を上映する劇場。

えいが‐かんとく【映画監督】(エイグヮ‥)🔗🔉

えいが‐かんとく【映画監督】(エイグヮ‥) 映画製作の全過程を指揮する人。

えいが‐げいじゅつ【映画芸術】(エイグヮ‥)🔗🔉

えいが‐げいじゅつ【映画芸術】(エイグヮ‥) 映画によって表現される芸術。映画の実用性や娯楽性よりも、芸術性を重視する時に使うことば。

えいが‐じょうせつかん【映画常設館】(エイグヮジャウセツクヮン)🔗🔉

えいが‐じょうせつかん【映画常設館】(エイグヮジャウセツクヮン) 映画だけを上映する専門劇場。映画興行の初期に、巡回興行と区別していった。

えいが‐じん【映画人】(エイグヮ‥)🔗🔉

えいが‐じん【映画人】(エイグヮ‥) 映画事業に関係する人。映画製作に携わる人。

えいが‐はいゆう【映画俳優】(エイグヮハイイウ)🔗🔉

えいが‐はいゆう【映画俳優】(エイグヮハイイウ) 映画に出演することを職業としている人。

えいがりんり‐きてい【映画倫理規定】(エイグヮリンリ‥)🔗🔉

えいがりんり‐きてい【映画倫理規定】(エイグヮリンリ‥) 映画の倫理的水準を、映画界が自主的に規制する要綱。映倫。

えいがりんりきてい‐かんりいいんかい【映画倫理規定管理委員会】(エイグヮリンリキテイクヮンリヰヰンクヮイ)🔗🔉

えいがりんりきてい‐かんりいいんかい【映画倫理規定管理委員会】(エイグヮリンリキテイクヮンリヰヰンクヮイ) わが国で上映する映画の検閲を行なう、映画界を主体とする団体。映倫。

日国映画で始まるの検索結果 1-10