複数辞典一括検索+
から‐き【枯木】🔗⭐🔉
から‐き【枯木】
=かれき(枯木)
かれ‐き【枯木】🔗⭐🔉
かれ‐き【枯木】
葉の落ちた立ち木。枯れはてた樹木。また、老いて生気を失った物のたとえ。《季・冬》
●枯れ木に花咲く
1 衰えはてたものが再び栄える時を迎える。
2 望んでも不可能なこと。転じて、本来、不可能と思われることが不思議の力によって実現する。枯れたる木にも花咲く。
3 実際とは違った嘘やつくりごとを話して、もっともらしく他人をだます。
●枯れ木も山の=賑(にぎ)わい[=賑やかし・飾り]
(枯れた木でも山に趣を添える意から)つまらないものでも無いよりはましである。
かれきのあるふうけい【枯木のある風景】🔗⭐🔉
かれきのあるふうけい【枯木のある風景】
小説。宇野浩二作。昭和八年発表。芸術と実生活の間で苦しむ画家の死に至るまでを描いたもの。
こ‐ぼく【枯木】🔗⭐🔉
こ‐ぼく【枯木】
1 枯れた立木。かれき。
2 禅門で、一点の情念もないこと。無心であることにいう。
●枯木=に花開く[=栄(えい)を発す]
老人、または社会的に逆境にあるものが、再び世に出て栄えることのたとえ。また、心の願いが通じて、ありそうもないことが実現することのたとえ。
●枯木=に花開く[=栄(えい)を発す]🔗⭐🔉
●枯木=に花開く[=栄(えい)を発す]
老人、または社会的に逆境にあるものが、再び世に出て栄えることのたとえ。また、心の願いが通じて、ありそうもないことが実現することのたとえ。
ご‐ぼく【五木】
五種の木。特に江戸時代、領主が伐採を禁じた有用樹(保護樹)。中には七木、九木を禁木に指定した藩もあるが、尾張藩の木曾山では、檜、椹(さわら)、明檜(あすひ)、
子(ねずこ)、高野槙(こうやまき)の五木を停止木(ちょうじぼく)とした。「県令須知」には、桑、槐(えんじゅ)、楡(にれ)、柳、楮(こうぞ)を五木としているが、これは木性に毒のない樹木を指す。ごもく。

こぼく‐かんがん【枯木寒巌】🔗⭐🔉
こぼく‐かんがん【枯木寒巌】
枯れ木と冷たい岩。俗世の欲望を離れた心境、また、冷淡で取っつきにくい態度などにもたとえる。
こぼく‐しかい【枯木死灰】(‥シクヮイ)🔗⭐🔉
こぼく‐しかい【枯木死灰】(‥シクヮイ)
枯れた木とさめた灰。情熱や活気がないこと、また、俗世から離れていることなどにたとえる。
こぼく‐だち【枯木立】🔗⭐🔉
こぼく‐だち【枯木立】
枯木の立っているように、直立すること。
日国に「枯木」で始まるの検索結果 1-8。