複数辞典一括検索+
きしょく‐ば・む【気色ばむ】🔗⭐🔉
きしょく‐ば・む【気色ばむ】
〔自マ四〕(「ばむ」は接尾語)得意げに意気ごむ。気負いこんだ顔つきをする。けしきばむ。きそくばむ。*太平記‐一七「仰たる太刀を押し直し、東寺の方を屹と見て、気色はうたる有様は」
きそく‐ば・む【気色ばむ】🔗⭐🔉
きそく‐ば・む【気色ばむ】
〔自マ四〕(「ばむ」は接尾語)=きしょくばむ(気色―)
けしき‐ば・む【気色ばむ】🔗⭐🔉
けしき‐ば・む【気色ばむ】
〔自マ五(四)〕(「ばむ」は接尾語)
1 自然界の事物が生動のけはいを帯びる。発現のきざしがみえる。*源氏‐葵「菊のけしきばめる枝に」
2 懐妊、出産の徴候を帯びる。*宇津保‐俊蔭「六月六日この子むまるべくなりぬ。けしきばみて悩めば」
3 気持が外に表われる。心のうちをほのめかす。*宇津保‐嵯峨院「時々けしきばめる事はあれど」
4 気どる。改まった様子をする。すます。もったいぶる。*蜻蛉‐中「それに猶しもあらぬやうにあれば、いたくけしきばみたてり」
5 むっとして怒った表情になる。ふんがいする。*蜻蛉‐中「人のけしきばみ、くせぐせしきをなん、あやしと思ふ」
日国に「気色ばむ」で始まるの検索結果 1-3。