複数辞典一括検索+

けん‐きゅう【研究・研窮】(‥キウ)🔗🔉

けん‐きゅう【研究・研窮】(‥キウ) 物事を深く考えたり、詳しく調べたりして、真理を明らかにすること。研鑽。

けんきゅう‐か【研究科】(ケンキウクヮ)🔗🔉

けんきゅう‐か【研究科】(ケンキウクヮ) 高等教育機関を卒業した後、さらに専門的に研究を続けていくための教育課程。明治三六年の専門学校の規定に現われ、大正七年の入学令によって、学部に付設される教育課程とされ、戦後の新制大学においては大学院の教育課程の名称とされた。

けんきゅう‐かい【研究会】(ケンキウクヮイ)🔗🔉

けんきゅう‐かい【研究会】(ケンキウクヮイ) あることを研究する目的で設けられた集まり。 明治二四年、堀田正養、大原重陽、岡部長職、正親町実正らの貴族院議員によって結成された貴族院の最有力の会派。明治、大正政界の一大勢力となり、昭和二二年貴族院の廃止とともに解散。

けんきゅう‐しつ【研究室】(ケンキウ‥)🔗🔉

けんきゅう‐しつ【研究室】(ケンキウ‥) ある機関のなかで、研究をするために特に設けられた部屋。

けんきゅう‐じゅぎょう【研究授業】(ケンキウジュゲフ)🔗🔉

けんきゅう‐じゅぎょう【研究授業】(ケンキウジュゲフ) 学校教育において授業の質の向上を目的として行なわれ、教師間に公開される授業。

けんきゅう‐じょ【研究所】(ケンキウ‥)🔗🔉

けんきゅう‐じょ【研究所】(ケンキウ‥) 研究するための特別な設備を備えている施設。

けんきゅう‐しょく【研究職】(ケンキウ‥)🔗🔉

けんきゅう‐しょく【研究職】(ケンキウ‥) 一般職の公務員の、職務による分類の一つ。試験所、研究所などで、試験研究または調査研究などの業務に従事する公務員。

けんきゅう‐せい【研究生】(ケンキウ‥)🔗🔉

けんきゅう‐せい【研究生】(ケンキウ‥) 一定の資格のもとに専門的な研究を行なう学生。

日国研究で始まるの検索結果 1-8