複数辞典一括検索+

ば‐しゃく【馬借】🔗🔉

ば‐しゃく【馬借】 1 中世・近世の運送業者。馬の背に荷駄をのせて物資を輸送した。鎌倉末期ごろから、近江の大津・坂本、若狭の敦賀・小浜、山城の淀・山崎・木津などの交通の要所や京都・奈良へ生活物資を搬入する外港などで活躍。多くは問屋などの統制下にあったが、室町中期には、在地の情勢に詳しく集団的行動力を持っていて、しばしば土一揆を指導した。 2 1が起こす一揆。また転じて、一揆・反乱など治安が乱れること。

ばしゃく‐かいしょ【馬借会所】(‥クヮイショ)🔗🔉

ばしゃく‐かいしょ【馬借会所】(‥クヮイショ) 江戸時代、街道の宿駅で人馬および駕籠などの継立てをする所。馬借問屋。

ばしゃく‐どいや【馬借問屋】(‥どひや)🔗🔉

ばしゃく‐どいや【馬借問屋】(‥どひや) =ばしゃくかいしょ(馬借会所)

ま‐がし【馬借】🔗🔉

ま‐がし【馬借】 =ばしゃく(馬借)

日国馬借で始まるの検索結果 1-4