複数辞典一括検索+![]()
![]()
《「…の手に━」などの形で》…によって直接的に処理される。特に、…に殺される。🔗⭐🔉
《「…の手に━」などの形で》…によって直接的に処理される。特に、…に殺される。
「名人の手に━と五分でできる」
「彼(の手)に━・ってはまとまる話もまとまらない」
「敵の手に━」
網・針などのしかけで動物が捕らえられる。また、人が検問などでひっかかる。
「ウサギが猟師のわなに━」
「魚が網に━」
「ハエがクモの巣に━」
「検問に━」
人が計略などに遭ってだまされる。
「ペテン[計略]に━」
生命・財産などが保障される契約が結ばれる。
「この家屋には保険が━・っている」
議案などが公の場で取り上げられる。
「案件が会議に━」
「毒殺事件が裁判に━」
「懸かる」を使うが、かな書きが多い。
そのような性質・傾向を帯びる。
「青みの━・った緑色」
「すごみの━・った(=利いた)声」
「回転の━・った球」
「━・った」「━・って」の形が多い。
《連体形を使って》物事に関係する。かかわる。
「本件に━陳述書」
「施策に━案件」
ふつう「係る」と書く。
《「…の」+動作性サ変動詞の語幹(A)+「に━」の形で、連体形を使って》…がAするところの。…がAした。
「兄の所有に━(=兄が所有する)屋敷」
「止利仏師とりぶっしの制作に━仏像」
「係る」を使うが、かな書きも多い。
《「AがBに━・っている」の形で》問題点AがBと深くかかわっている。…に左右される。…による。
「事の成否は努力いかんに━・っている」
「賜杯の行方は新大関の活躍に━・っている」
「係る」を使うが、かな書きも多い。
文法で、上の語句が下の語句に意味や形のうえで続いていく関係にある。
「この副詞は文末の動詞に━・っている」
⇔受ける
ふつう「係る」と書く。

動五
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
今にも…しようとする。かける。
「日が沈み━」
「死に━・おぼれ━」
その方向に作用を及ぼして身を任せる。
「もたれ━・寄り━・倒れ━・のし━」
物事をしはじめる。
「取り━・やり━・し━」

接尾
《名詞に付いて、「がかる」の形で》
…の性質を帯びる意を表す。
「芝居━・った声」
「時代━・った建物」
「左━・った意見」
…の色を帯びる意を表す。
「紫[黄色・黒み・オレンジ]━・った赤い色」
◆
「掛」は広く一般に使うが、かな書きも多く(特に
以下)、実質的な意味が薄れたものは積極的にかな書きにされる(「お金がかかる・仕事にかかる・医者にかかる・脅しにかかる」)。「懸」は、宙づりになってぶらさがる・心にかかる意味合いで


、
の一部などで使い、「係」はかかわる意味合いで
〜
に使うが、かな書きも多い。「架」は
と
の一部に使う。
はかな書きが普通。
かかれる
掛かり・係
関連語
大分類‖関係‖かんけい
中分類‖関係‖かんけい
大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい
中分類‖浴びる‖あびる
かかる【▼斯かる】

連体
このような。こうした。
「━事態に至っては手の打ちようがない」
◇文語ラ変動詞「かかり(=かくあり)」の連体形から。
明鏡国語辞典 ページ 1081 での【《「…の手に━」などの形で》…によって直接的に処理される。特に、…に殺される。】単語。