複数辞典一括検索+![]()
![]()
かけ‐ことば【掛▽詞(懸▽詞)】🔗⭐🔉
かけ‐ことば【掛▽詞(懸▽詞)】

名
修辞法の一つ。同音異義を利用し、文や歌の中で一つの語句に二つの意味をもたせるもの。たとえば、「立田山月すむ峯のかひぞなきふもとに霧の晴れぬかぎりは」の「すむ」に「住む」と「澄む」の二つの意味をもたせるの類。

名
修辞法の一つ。同音異義を利用し、文や歌の中で一つの語句に二つの意味をもたせるもの。たとえば、「立田山月すむ峯のかひぞなきふもとに霧の晴れぬかぎりは」の「すむ」に「住む」と「澄む」の二つの意味をもたせるの類。
明鏡国語辞典 ページ 1128 での【掛詞(懸詞)】単語。