複数辞典一括検索+
かけ‐がみ【掛け紙】🔗⭐🔉
かけ‐がみ【掛け紙】

名
贈答品を巻くようにして包む紙。多くは熨斗のしや水引が印刷されている。




か‐げき【過激】クヮ━🔗⭐🔉
かけ‐きん【掛け金】🔗⭐🔉
かけ‐きん【掛け金】

名
掛け売りの代金。掛け代金。
日掛け・月掛けなど、定期的に積み立てる金。
◆
公用文では「掛金」。







かけ‐くらべ【駆け比べ(駆け▽競べ)】🔗⭐🔉
かけ‐くらべ【駆け比べ(駆け▽競べ)】

名・自サ変
〔古風な言い方で〕走って速さを競うこと。かけっこ。




かけ‐ご【掛け子(懸け▽籠)】🔗⭐🔉
かけ‐ご【掛け子(懸け▽籠)】

名
他の箱のふちにかけて、その箱の中にはめ込むように作った箱。




かけ‐ごえ【掛け声】━ゴヱ🔗⭐🔉
かけ‐ごえ【掛け声】━ゴヱ

名
人に呼びかける声。特に、芝居や競技などで、ひいきの者に呼びかける声。
拍子をとるときに出す声。また、勢いをつけるときに出す声。
新しいことを始めようとするときの、呼びかけのことば。
「行政改革も━だけに終わる」
関連語
大分類‖声‖こえ
中分類‖声‖こえ







かけ‐ごと【
け事】🔗⭐🔉
かけ‐ごと【
け事】

名
金品をかけてする勝負事。
け。ギャンブル。






かけ‐ことば【掛▽詞(懸▽詞)】🔗⭐🔉
かけ‐ことば【掛▽詞(懸▽詞)】

名
修辞法の一つ。同音異義を利用し、文や歌の中で一つの語句に二つの意味をもたせるもの。たとえば、「立田山月すむ峯のかひぞなきふもとに霧の晴れぬかぎりは」の「すむ」に「住む」と「澄む」の二つの意味をもたせるの類。




明鏡国語辞典 ページ 1128。