複数辞典一括検索+![]()
![]()
あせ【汗】🔗⭐🔉
あせ【汗】

名
暑いとき、運動・労働をしたとき、恥ずかしい思いをしたときなどに、皮膚の汗腺かんせんから出る分泌液。体温を下げる働きがある。塩分・アンモニアなどを含む。
「━をかく」
「玉の━(=大粒の汗)を滴らせる」
「血と━の結晶(=労働・努力の産物)」
物の表面についた水滴。
「窓ガラスが━をかいている」
「汗」のイメージと表現
暑さの象徴。(じっとしている[歩いた]だけで汗が出る・汗ばむ季節)
労働・努力の象徴。(血と汗の結晶・汗水たらして[汗みずくになって/汗にまみれて/汗だくになって/汗みどろになって/額に汗して]働く)
興奮・緊張・心配・羞恥しゅうち心・苦痛などの象徴。(手に汗を握る熱戦・冷や汗をかく・冷汗れいかん三斗の思い・激痛に脂汗をにじませる)
運動(による適度な疲労感)のもたらす快適さの象徴。(一汗かく・一汗流す)

名
暑いとき、運動・労働をしたとき、恥ずかしい思いをしたときなどに、皮膚の汗腺かんせんから出る分泌液。体温を下げる働きがある。塩分・アンモニアなどを含む。
「━をかく」
「玉の━(=大粒の汗)を滴らせる」
「血と━の結晶(=労働・努力の産物)」
物の表面についた水滴。
「窓ガラスが━をかいている」
「汗」のイメージと表現
暑さの象徴。(じっとしている[歩いた]だけで汗が出る・汗ばむ季節)
労働・努力の象徴。(血と汗の結晶・汗水たらして[汗みずくになって/汗にまみれて/汗だくになって/汗みどろになって/額に汗して]働く)
興奮・緊張・心配・羞恥しゅうち心・苦痛などの象徴。(手に汗を握る熱戦・冷や汗をかく・冷汗れいかん三斗の思い・激痛に脂汗をにじませる)
運動(による適度な疲労感)のもたらす快適さの象徴。(一汗かく・一汗流す)
明鏡国語辞典 ページ 112 での【汗】単語。