複数辞典一括検索+![]()
![]()
か・む【▼
む・▼咬む・▼嚼む】🔗⭐🔉
か・む【▼
む・▼咬む・▼嚼む】

他五
食物を砕いたり切り離したりするために、歯を上下に動かす。
「ガムを━」
「ご飯をよく━・んで食べる」
「犬が骨を━」
「砂を━ような(=味気ない)食事」
「ぽりぽり[くちゃくちゃ]━」
歯で相手を傷つける。
「毒蛇が人を━」
「窮鼠きゅうそ猫を━」
「蚊に━・まれる」
愛情の表現として、相手に軽く歯を立てる。
「犬が身をすり寄せるようにして手を━」
《主に「(自分の身体部分)を━」の形で》自分の体や身近な持ち物に歯を立てる。
「爪つめを━癖がある」
「唇を━・んで屈辱に耐える」
「難しい発音で舌を━・みそうだ」
「舌を━・んで(=かみ切って)果てる」
「臍ほぞを━(=悔しい)思いを味わう」
〔修辞的な言い方で〕激しくぶつかる。襲いかかる。
「狂瀾きょうらんが岩を━」
「身を━ような孤独に震える」

自五
歯車などがかみあう。
「ファスナーの歯がぴたりと━」
《多く「…に一枚━」の形で》計画や事件などに関係をもつ。仲間として加わる。
「彼はこのプロジェクトに一枚━・んでいる」
〔俗〕話すときに、ことばがなめらかに出なかったり、言い間違えたりする。
「緊張してスピーチで━」
◆
「犬が人を咬む」「よく嚼んで食べる・嚼んで含める」など「咬」「嚼」も使うが、一般には「
」でまかなう。
「
」は、「
」の簡易慣用字体。
かめる
む・▼咬む・▼嚼む】

他五
食物を砕いたり切り離したりするために、歯を上下に動かす。
「ガムを━」
「ご飯をよく━・んで食べる」
「犬が骨を━」
「砂を━ような(=味気ない)食事」
「ぽりぽり[くちゃくちゃ]━」
歯で相手を傷つける。
「毒蛇が人を━」
「窮鼠きゅうそ猫を━」
「蚊に━・まれる」
愛情の表現として、相手に軽く歯を立てる。
「犬が身をすり寄せるようにして手を━」
《主に「(自分の身体部分)を━」の形で》自分の体や身近な持ち物に歯を立てる。
「爪つめを━癖がある」
「唇を━・んで屈辱に耐える」
「難しい発音で舌を━・みそうだ」
「舌を━・んで(=かみ切って)果てる」
「臍ほぞを━(=悔しい)思いを味わう」
〔修辞的な言い方で〕激しくぶつかる。襲いかかる。
「狂瀾きょうらんが岩を━」
「身を━ような孤独に震える」

自五
歯車などがかみあう。
「ファスナーの歯がぴたりと━」
《多く「…に一枚━」の形で》計画や事件などに関係をもつ。仲間として加わる。
「彼はこのプロジェクトに一枚━・んでいる」
〔俗〕話すときに、ことばがなめらかに出なかったり、言い間違えたりする。
「緊張してスピーチで━」
◆
「犬が人を咬む」「よく嚼んで食べる・嚼んで含める」など「咬」「嚼」も使うが、一般には「
」でまかなう。
「
」は、「
」の簡易慣用字体。
かめる
明鏡国語辞典 ページ 1280 での【む】単語。