複数辞典一括検索+

あい‐さつ【挨拶】🔗🔉

あい‐さつ【挨拶】 自サ変 人と会ったときや別れるときに、儀礼的なことばを言ったり、動作をしたりすること。また、そのことばや動作。 「笑顔で━する」 「朝[別れ]の━」 ◇相手に対する敵意のなさを表し、人間関係を円滑化する。 会合や儀式などで、改まってお祝いや感謝などのことばを述べること。また、そのことば。 「披露宴で━する」 「一言ご━を申し上げます」 ◇時に応じて儀礼的な贈り物をする意にも使う。「盆暮れの━を忘れない」 相手の働きかけにこたえること。また、そのことば。受け答え。 「いまだに何の━もない」 〔俗〕仕返し。 「いずれたっぷりと━をさせてもらうぜ」 《「ご━」の形で》相手の意外な返答にあきれたとき、皮肉をこめて言う語。 「これはご━だね」 ◆「挨」は押す、「拶」は迫る意。もと禅宗で問答をして相手の修行の程度を試すこと。 挨拶のことば 1 出会いお早う(ございます)こんにちはこんばんは新年明けましておめでとう(ございます)安否お元気ですか・お変わりありませんか・その後いかがですか・調子はどうですか 2 別れ一般さようなら・ご機嫌よ(ろしゅ)う・では(これで)・じゃあ(また) 年末よいお年を長期お達者で・お元気で見送りお気をつけて 3 就寝お休み(なさい) 4 飲食開始(どうぞ)召し上がれ頂きます終了ごちそう様(でした)お粗末様(でした) 5 外出行って来ます[参ります]行ってらっしゃい(ませ)・おいでなさい(ませ) 6 帰宅ただ今(帰りました)お帰りなさい(ませ) 7 初対面自己紹介初めまして[お初にお目にかかります]○○で(ございま)す・(どうぞ)よろしく(お願いします) 8 訪問ごめんください・ごめんなさい・今日は・今晩はいらっしゃい(ませ)・よくいらっしゃいました・ようこそ(おいでなさいました)→お上がりなさい(ませ)・お入りなさい(ませ)→お掛け[お座り]ください・お敷きください・お楽にどうぞ→ごゆっくりおくつろぎください 9 退出訪問先でお邪魔しました・失礼[お暇いとま]します・では(これで)連れを残すときお先に(失礼します)集会などの場でお先に(失礼します) 10 感謝有り難う(ございます/ございました)・恐れ入ります・恐縮です・(お手をわずらわせて)すみません・願ってもないことです・有り難い幸せです・お礼のことばもありませんどう致しまして・とんでもないことで(ございま)す 相手の労へお手をわずらわせました・お世話様(でした)・お世話になりました・はばかり様でした・すみません 11 謝罪ごめんなさい・すみません・失礼しました・申し訳ありません・恐れ入ります・おわびします・謝ります・堪忍してください・面目(次第)もない・悪かった・失敬失敬・ごめん(ね) 待たせたときお待ちどおさま(でした)・お待たせしました遅刻したとき大変遅くなって(すみません) 12 祝意新年[お誕生日/御結婚/御栄転/優勝]おめでとう(ございます) 13 弔意御愁傷様でした・この度は(誠にお力落としのことと存じます)〜・お悔やみ申し上げます 14 質問少々[ちょっと]伺いますが・教えていただきたいのですが・つかぬことをお伺い(致)しますが 15 依頼初めにちょっとすみませんが・恐れ入りますが・御迷惑ですが・恐縮ではございますが結びで(どうか)よろしく(お願いします) 16 受諾相手の希望・依頼・命令に対して分かりました・承知しました・承りました・かしこまりました・分かった・よしよし・いいよ 17 進呈つまらないものですが 18 ねぎらいご苦労さまでした・お疲れさまでした・大変ですね[でしたね]・(お)精が出ますね 19 同情お気の毒さま・お気の毒に・(お)かわいそうに 20 賛美恐れ入りました・参りました・とてもかないません・やったねえ・やるねえ・かなわないなあ 21 呼びかけもしもし・あのう・ちょっと・ねえ・すみませーん(○○さん)  *挨拶のことばは、男性・女性の別、年齢、社会的立場や、相手との親疎などによっても微妙に使い分けられる。印は応答、→印は前の挨拶に続いて発せられることば。

明鏡国語辞典 ページ 12 での挨拶単語。