複数辞典一括検索+

かんが・える【考える】カンガヘル🔗🔉

かんが・える【考える】カンガヘル 他下一 ある物事や事柄についてあれこれと頭を働かせる。思考する。特に、筋道を立てて問題や疑問を解決しようとする。 「文章の構成をどうしようかと━」 「事故対策を━」 「海外旅行のプランを━」 「時間ぎりぎりまで数学の問題を━」 「━・えてみれば他愛ないことだった」 そのことを心に置いて、あれこれと思考や想像をめぐらす。 「日本の将来を━といささかの不安が残る」 「授賞式のことを━・えて華やいだ気持ちになる」 「あの日から結婚を━ようになった」 「━・えてもみなかったことが起こった」 周囲の状況などをあれこれと気遣う。考慮する。 「安全性を第一に━・えて設計する」 新しい方法や技術などを工夫して生み出す。考案する。 「弊社が━・えました新しいシステムを御案内致します」 物事について、疑念・予想・推測・希望・決意などの気持ちをもつ。思う。 「いい試合になるだろうと━・えている」 「フィンランド語を勉強したいと━・えています」 「タバコは絶対にやめるぞと━・えています」 言い切りでは「…と━・えている」の形が多い。 思索や推論の結果として、物事に判断を下す。理性によって判断する。 「僕は通報者が犯人だと━」 「この事実から改革案は難しいと━ことができる」 「この問題は深刻に[軽く]━べきではない」 「…と━」の形が多い。 ◆はほとんどの文脈で、はしばしば「思う」で置き換え可。「思う」は情緒的で、「考える」は理知的なニュアンスを伴う。 深くつきつめて考える意味合いで、「勘える」とも。 かんが・ふ(下二) 考え 関連語 大分類‖考える‖かんがえる 中分類‖考える‖かんがえる

明鏡国語辞典 ページ 1352 での考える単語。