複数辞典一括検索+
かんが・える【考える・勘える・稽える】カンガヘル🔗⭐🔉
かんが・える【考える・勘える・稽える】カンガヘル
〔他下一〕[文]かんが・ふ(下二)
(古くはカムガフ)
①実情を調べただす。吟味する。大唐西域記長寛点「博ひろく今古を闢ひらき、詳に見聞を考カムガフ」
②糺明して罪する。勘当する。天武紀下「―・ふべきは―・へ、杖うつべきは杖たむ」。拾遺和歌集雑「かしら白き翁の侍りけるをめし―・へむとし侍りける時」
③思考をめぐらす。あれこれと思量し、事を明らかにする。思案する。法華義疏長保点「文を推おしはかり義を考カムガフレば」。「よく―・えて決める」「それが正しいと―・える」「子供の将来を―・える」「―・えられないことが起こる」
④易えきなどによって事を判断する。源氏物語桐壺「宿曜すくようのかしこき道の人に―・へさせ給ふにも、只同じさまに申せば」
⑤学ぶ。学習する。浮世草子、近代艶隠者「我家の武を―・へ、詩歌の大概を学び」
⇒考える葦
○考える葦かんがえるあし
パスカルが「パンセ」の中で人間の存在をとらえた語。人間は葦にたとえられるような弱いものであるが、考えるという特性を持っているとして、思考の偉大さを説いたもの。
⇒かんが・える【考える・勘える・稽える】
○考える葦かんがえるあし🔗⭐🔉
○考える葦かんがえるあし
パスカルが「パンセ」の中で人間の存在をとらえた語。人間は葦にたとえられるような弱いものであるが、考えるという特性を持っているとして、思考の偉大さを説いたもの。
⇒かんが・える【考える・勘える・稽える】
かん‐かかい【官加階】クワン‥
官位が昇進すること。
がんか‐がく【眼科学】‥クワ‥
眼球およびその付属器官の疾病、その治療を研究する医学。
⇒がん‐か【眼科】
かんか‐かぶ【換価株】クワン‥
(→)貯蔵株に同じ。
⇒かん‐か【換価】
かん‐かき【棺舁き】クワン‥
葬式で棺をかつぐこと。また、その人。
がんか‐きせき【頑火輝石】グワンクワ‥
マグネシウムが主成分の斜方晶系の輝石。灰色・帯緑色・褐色などの柱状結晶として火成岩中に産出。鉄珪輝石と固溶体を形成。
かん‐かく【丱角】クワン‥
(「丱」は束ねて両角を出した頭髪)(→)「あげまき」1に同じ。
かん‐かく【扞格】
(「扞」は拒むこと、「格」はとどめること)こばみとどめること。互いに相容れぬこと。夏目漱石、彼岸過迄「理と情との間に何等の矛盾をも―をも認めなかつた」
かん‐かく【看客】
見る人。見物人。観客。読者。
かん‐かく【棺槨・棺椁】クワンクワク
(「槨」は棺を納める外箱・施設の意)ひつぎ。
かん‐かく【間隔】
①物と物との距離。へだたり。「十分に―をとる」「―を詰める」
②事と事とのあいだの時間。「運転―」
かん‐かく【閑客】
ひまのある人。ひまじん。
かん‐かく【感覚】
(sensation; sense)
①光・音や、機械的な刺激などを、それぞれに対応する受容器が受けたときに経験する心的現象。視覚・聴覚・味覚・嗅覚・皮膚感覚・運動感覚・平衡感覚・内臓感覚などがある。「指先の―がなくなる」
②物事を感じとらえること。また、その具合。「美的―」「―が古い」
③(接尾語的に)あたかも…のような感じである意。「ゲーム―で学習する」
⇒かんかく‐かい【感覚界】
⇒かんかく‐きかん【感覚器官】
⇒かんかく‐さいぼう【感覚細胞】
⇒かんかく‐しげき【感覚刺激】
⇒かんかく‐しゃだん【感覚遮断】
⇒かんかく‐じょうひ【感覚上皮】
⇒かんかく‐しんけい【感覚神経】
⇒かんかく‐ちゅうすう【感覚中枢】
⇒かんかく‐てき【感覚的】
⇒かんかく‐てん【感覚点】
⇒かんかく‐びょうしゃ【感覚描写】
⇒かんかく‐もう【感覚毛】
⇒かんかく‐や【感覚野】
⇒かんかく‐よけん【感覚与件】
⇒かんかく‐りょう【感覚領】
⇒かんかく‐ろん【感覚論】
かん‐かく【観客】クワン‥
⇒かんきゃく
かんがく
(一説に、「看護」の「護」を「穫」などと見誤って生じた語かという)看護。みとること。面倒をみること。歌舞伎、東海道四谷怪談「身どもが今宵は乳のない乳母、―致して、寝させて進ぜう」
かん‐がく【侃諤】
剛直で言を曲げないこと。遠慮することなく直言すること。侃々諤々。
かん‐がく【官学】クワン‥
①官立の学校。↔私学。
②官府で正式の学問と定めた学問。
かん‐がく【勧学】クワン‥
①学問を奨励すること。
②〔仏〕浄土宗、真宗の本願寺派・興正寺派における最高の学階。また、諸宗の勧学院の首長。
⇒かんがく‐え【勧学会】
⇒かんがく‐でん【勧学田】
かん‐がく【漢学】
①日本で、一般に中国の儒学または中国の学問の総称。奈良・平安時代には特に盛んで、日本の礼楽・諸制度にも少なからぬ影響を与えた。江戸時代に漢学派として再興。「―の素養」↔国学。
②中国で、宋・明の性理の学に対して漢・唐の訓詁くんこの学。清の恵棟・戴震らが称え、考証学の基礎をなした。
⇒かんがく‐しゃ【漢学者】
⇒かんがく‐は【漢学派】
かん‐がく【管楽】クワン‥
管楽器で奏する音楽。吹奏楽。
かんがく‐いん【勧学院】クワン‥ヰン
①平安時代の大学別曹の一つ。821年(弘仁12)藤原冬嗣が大学寮に学ぶ一門の子弟の寄宿舎として創設。一時は興福寺や春日神社などを管轄。鎌倉時代まで存続。南曹。
②大寺院の山内に設ける学僧養成の施設。
⇒勧学院の歩み
⇒勧学院の雀は蒙求を囀る
広辞苑に「考える」で始まるの検索結果 1-2。