複数辞典一括検索+

にかかった犬にまれたとき、その傷口からウイルスが唾液を通して感染する感染症。神経系を冒され、頭痛・発熱・興奮などの症状が現れたのち、全身の痙攣🔗🔉

にかかった犬にまれたとき、その傷口からウイルスが唾液を通して感染する感染症。神経系を冒され、頭痛・発熱・興奮などの症状が現れたのち、全身の痙攣けいれん・麻痺まひが起こる。発症するとほぼ死亡するが、ワクチンで予防できる。恐水病。 きょうげん‐まわし【狂言回し】キャウゲンマハシ 芝居などで、主役ではないが筋の展開や主題の解説に終始かかわっている重要な役柄。 ◇陰に回って物事の進行をつかさどる人のたとえにも使う。「首班交代劇の━を務める」

明鏡国語辞典 ページ 1599 でのにかかった犬にまれたとき、その傷口からウイルスが唾液を通して感染する感染症。神経系を冒され、頭痛・発熱・興奮などの症状が現れたのち、全身の痙攣[subscript]け単語。