複数辞典一括検索+
き・れる【切れる】🔗⭐🔉
き・れる【切れる】

動下一

自
断たれたり、引っ張る・こするなどの力が加えられたりして、一続きの物が離れ離れになる。
「ひも[鼻緒]が━」
「電球(のフィラメント)が━」
「落雷で電線が━」
「アキレス腱けんが━・れた」
体の一部に傷がついたり裂け目ができたりする。また、ひび・あかぎれができる。
「殴られて額[眉間みけん]が━」
「冷たくて足の先が━・れそうだ」
「ひびが━」
破れ損なわれる。
「堤防が━」
つながっていた関係がなくなる。
「夫婦の縁が━」
「親子のきずなが━」
「悪い仲間とはすっかり(手が)━・れている」
続いていたものにすき間や切れ目ができる。
「雲が━・れて日が差す」
「干潮時には水が━・れて砂州が現れる」
続いていた物事が(そこで)終わりになる。尽きる。とだえる。
「五分も行くと家並みが━」
「車の流れが━」
「人通りが━」
綱や糸の切断を言って、物事の消滅を表す言い方も多い。「緊張の糸が━(=緊張感がなくなる)」「二人を結ぶ信頼のきずなが━」
続いていた言葉や文章に区切りや切れ目ができる。
「文章がぷつぷつ━・れて読みにくい」
連絡や通信が継続できなくなる。不通になる。
「通信が━」
「無言のまま電話が━」
つながっていた電気回路がつながらなくなる。また、作動していたエンジンが止まる。
「電源[電気]が━」
「エンジンが━・れて車が動かなくなる」
売れたり使ったりして、蓄えていた物がなくなる。
「在庫[食糧・タバコ]が━」
有効期間が過ぎる。
「任期[賞味期限]が━」
「定期が━」
「保険が━」
薬品などの有効な働きがなくなる。
「あと数分で鎮痛効果が━」
「麻酔が━」
蓄えられていた動力源がなくなる。
「電池[油・スタミナ・エネルギー]が━」
振り落としたり滴したたらせたりした結果、水気みずけがなくなる。
「野菜類は水気がよく━・れてから和あえる」
トランプ・花札などで、札がよく交ぜ合わされている。
テニス・卓球などで、打球に特殊な回転が与えられている。
「よく━・れた球が戻ってくる」
ある基準の数値を下回る。〜を切る。〜を割る。
「目方が百グラムからわずかに━」
「一万円に少し━値段で買った」
囲碁で、石がつながらない状態になる。
進む方向が左右いずれかへ変わる。
「横丁を東へ━と、道が急に悪くなった
漱石
」
「打球が大きく左へ━」
〔俗〕抑制を失って見境なくいらだったり逆上したりする。ぷっつんする。
「━・れて衝動的な犯罪に走る」
多く「キレる」と書く。
《「息が━」の形で》
息切れがする。
「階段を駆け上ったら息が━・れた」
苦しくて物事が続けられなくなる。
「頑張りすぎて中途で息が━」
死ぬ。事切れる。
「弟はもう息が━・れておりました
外
」
《「しびれが━」の形で》
しびれる。
「しびれが━・れて立ち上がれない」
もうこれ以上待てないという気持ちになる。待ちくたびれる。しびれを切らす。
「弟のぐずにはしびれが━・れた」
〔「切る」の可能形から〕
刃物が鋭くてよく切ることができる。切れ味が鋭い。
「もっと━包丁が欲しい」
頭の働きが鋭く、物事を処理する能力にすぐれている。
「頭が━(=鋭敏だ)」
スポーツで、切れ味が鋭くて技が効果的に決まる。また、体の動きがきびきびとして鋭く動く。切れがよい。
「技が━・れている」
「体がよく━・れて動きがシャープだ」

自他
〔「切る」の可能形〕切ることができる。
「痰たんが━・れない」
「悪童どもとまだ手
が/を━・れないのか!」
《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》
最後まで…することができる。
「どこまで辛抱し━か」
「こらえ━・れない」
「断り━・れない」
「待ち━・れない」
すっかり…することができる。
「これくらいなら食べ━」
「どうしてもあきらめ━・れない」
「数え━・れないほどある」
はっきり…することができる。
「そうと言い━だろうか」
「関係が断ち━・れない」
◆
は、多く打ち消しを伴って不可能の意を表す。
き・る(下二)
切れ
関連語
大分類‖切る‖きる
中分類‖切断‖せつだん
大分類‖切る‖きる
中分類‖絶縁‖ぜつえん
大分類‖切る‖きる
中分類‖不足‖ふそく




























































明鏡国語辞典 ページ 1672 での【切れる】単語。