複数辞典一括検索+

《「世話に━」の形で》態度・ことばつきがいかめしさをなくし、うちとけて日常的・庶民的になる。🔗🔉

《「世話に━」の形で》態度・ことばつきがいかめしさをなくし、うちとけて日常的・庶民的になる。 「物腰が世話に━・けて親しみやすい」 ◇やや古風な言い方。 くだ・く(下二) 自他下一〔「砕く」の可能形〕砕くことができる。 「堅すぎて歯では━・けない」 ◆摧ける」とも。 関連語 大分類‖壊れる‖こわれる 中分類‖破壊‖はかい ください【下さい】 「下さる」の命令形 「くれ」の尊敬語。相手に何かを要求・依頼する意を表す。頂戴ちょうだいしたい。 「お手紙[考える時間]を━」 《「…て[で]下さい」「お[ご]…下さい」の形で》尊敬Aに…てくれと要望・懇願することについて、Aを高める。 「頑張って━」 「私に構わないで━」 「どうかあの子の幸せを祈ってやって━」 「先生、こちらにお掛け━」 「ご依頼の件よろしくご検討━」 ◇「お[ご]…下さい」の「…」には動詞連用形や漢語サ変動詞語幹が入る。 「…て下さい/お[ご]…下さい」では、後者の方が敬意の度合いが高い。「右、ご了承下さい」「明日までにご返答下さい」など一方的に要望する意が強く出る場合もあるため、「何とぞ」「恐れ入りますが」などの言葉を足したり、「…下さいませんか」「…下されば幸いです」などの言い方にしてやわらげる。 「お[ご]」を付けず動詞連用形・サ変動詞語幹に直接「下さい」を続けるのは誤り。「×取り寄せ下さい」「×確認下さい」 サ変動詞として使わない(「○○する」と言わない)名詞を「ご[お]…下さい」とするのは誤り。「×ご参考下さい→参考になさって下さい・ご参考になって下さい」 →「お」のコラム111314 ◆「下さる」の本来の命令形「くだされ」の転とも、連用形「ください」+「ませ」の下略からともいう。 はかな書きも多い。

明鏡国語辞典 ページ 1753 での《「世話に━」の形で》態度・ことばつきがいかめしさをなくし、うちとけて日常的・庶民的になる。単語。