複数辞典一括検索+
11 「お[ご]…ください」などで、やりもらいでない動作について、動詞連用形・サ変動詞語幹のあとに「を」を入れるのは、一般的でない。🔗⭐🔉
11 「お[ご]…ください」などで、やりもらいでない動作について、動詞連用形・サ変動詞語幹のあとに「を」を入れるのは、一般的でない。
「△
ご注意をください」「△
あちらの席でお休みをください」「○
お許しをいただく」
12 「ちょっとお散歩してきます」「(私は)会社をお休みする」など、動作の及ぶ人物のない「お…する」は、新しい用法。→する
の語法
13 「お[ご]」を付けず動詞連用形・サ変動詞語幹に直接「ください」を続けるのは誤り。
「×
取り寄せください→○
お取り寄せください」「×
使用ください→○
ご使用ください」→ください
の注意
14 サ変動詞として使わない(「○○する」と言わない)名詞を「ご[お]…ください」とするのは誤り。「×
ご参考ください→○
参考になさってください・ご参考になってください」→ください
の注意
15 尊敬の「お…になる」に尊敬の助動詞「れる」を続けた「お…になられる」は二重敬語で、敬意過剰。「×
お亡くなりになられた」「×
ゆっくりお休みになられてください」→成る
の注意
・れる
の注意
16 「使いやすい」「理解しにくい」など「動詞+形容詞」の複合語を尊敬語にするには、動詞を尊敬語にして形容詞を続ける。単に「動詞+形容詞」の先頭に「お」を付けることはしない。
「×
お使いやすい→○
お使いになりやすい」「×
ご理解しにくい→○
ご理解になりにくい」
17 謙譲の「お[ご]…する」を、尊敬表現として他人の動作について使うのは誤り。
「×ご利用する(→○ご利用になる)サービスをお選びください」「先生、この問題について
×ご説明してください(→○ご説明ください)」→する
の注意
18 「お[ご]…できる」を他人の行為について使うのは誤り。
「×
会員はご利用できます」「○
明日までに私どもでご用意できます」→できる
の注意
19 「お[ご]…いただける」は、場面によって適切・不適切な場合の両方がある。
「○
ご説明いただけますか」「×
会員の方はご利用いただけます」→頂ける
20 謙譲「お[ご]…いただく」の「…」の部分に謙譲語を用いるのは誤り。
「×
ご拝読いただきありがとうございます」→頂く
の注意
21 丁重語「いたす」「申す」などは、自分または自分側の行為について使うものなので、尊敬語と組み合わせるのは誤り。
「×
お読みいたしてください→○
お読みになってください」
お【雄(▽男・▼牡)】ヲ
(造)
男性。動植物のおす。
「益荒男ますらお」
「雄牛・雄花」
動物には「雄」「牡」を使う。
男らしい。おおしい。
「雄叫おたけび」
一対の物のうち、より大きいものや勢いの激しいもの。
「雄滝おだき・男波おなみ」















































明鏡国語辞典 ページ 747 での【11 「お[ご]…ください」などで、やりもらいでない動作について、動詞連用形・サ変動詞語幹のあとに「を」を入れるのは、一般的でない。】単語。