複数辞典一括検索+
あま・る【余る(▽剰る)】🔗⭐🔉
あま・る【余る(▽剰る)】

自五
必要とする数量を超えて残りが出る。余分なもの(または処理・活用すべきもの)として残る。
「予算[料理]が━」
「指定席はまだ━・っていますか」
「時間が━・って手持ちぶさただ」
「━・った外貨を福祉に当てる」
「━・った土地を有効に使う」
《「━・って」の形で、慣用句的に》余分にありすぎての意。かえって悪い結果となる場合に言う。
「かわいさ━・って憎さ百倍」
「勢い━・ってつんのめる」
《「〜に━」の形で、数を表す語をとって》基準とする数値を超える。〜を上回る。
「年のころはゆうに六〇に━」
「五年に━歳月が流れる」
「五万に━観客が押しかける」
「十指に━特長」
《「〜に━」の形で》能力などが、基準とする程度を超える。
「ハムレットの大役は私の身に━・ります」
「能力に━大事業」
「身に━光栄」
「目に━振る舞い」
「思案に━難問」
割り算で、割り切れずに残りが出る。余りが出る。
「五を二で割ると一が━」
◆
多くてありあまる意(過剰・剰員)で「予算が剰る・人手が剰る」などとも書くが、今は「余る」が一般的。他動詞「あます」の場合も同じ。
余り
関連語
大分類‖余る‖あまる
中分類‖残る‖のこる
大分類‖余る‖あまる
中分類‖余り‖あまり











明鏡国語辞典 ページ 190 での【余る(剰る)】単語。