
「ご…する[します]」「ご…申し上げる」などの形で、間に漢語サ変動詞語幹などが入る。
「私から田中さんに
ご連絡します」
「係の者が皆様を
ご案内申し上げます」
→
する

・
申し上げる

「(私は)A先生に
ご理解[
ご足労]いただいた」などは句全体では自分側の動作についていう謙譲表現だが、「ご理解」「ご足労」の「ご」は、Aを高めていう尊敬用法である。

「ご」を用いた謙譲の可能表現、「いたす」などの丁重語と組み合わせた表現は、「お(御)」

の「表現」


を参照。→
お
美化語
美しく上品な言い方をすることで、自分の品位を高める。いろいろな物事について言う。
「
御酒
ごしゅは冷やに限るね」
「
ご本を読んであげましょう」




に挙げた用例のように、同じ「御酒」でも、尊敬語・謙譲語になる場合がある。

《「ご…様」「ご…さん」の形で、他人の状態を表す語が入って》他人に対するねぎらい・感謝・慰めの気持ちを表す。
「
ご苦労様でした」
「どうも
ご親切様」
「とんだ
ご迷惑様で」

からかいや自
じちょう、ふざけの意を表す。
「よっ、
ご両人!」
「ひどい
ご面相だね」
「
ご大層な理屈だこと」

本来の敬意が失われて、形式的に添える語。
「
ご破算で願いましては」


接尾


《人を表す語に付いて》尊敬の意を添える。
「殿
御・親
御・姪
めい御」
◆漢字「御」の字音に由来する語。古くは貴人の持ち物や行為についていう尊敬の用法に限られたが、のち、動作の及ぶ先を高める気持ちで、自分側の事物・行為に「ご」を付ける用法が生まれた。「ご」「お」の使い分けや誤用については、「お」のコラムを参照。→
「お」のコラム
ご【互】

(造)

たがい。たがいに。
「━角・━換」
「交━・相━」