複数辞典一括検索+

あらわ・れる【現れる・顕れる】アラハレル🔗🔉

あらわ・れる【現れる・顕れる】アラハレル 自下一 はっきりと見える形をとって、姿・形が表に出る。姿を現す。出現する。 「新郎新婦が控えの間から会場に━」 「恋人が約束の時間に━」 「怪獣が都心部に━」 「新人作家が文壇に彗星すいせいのごとく━」 「神仏が仮の姿をとってこの世に━」 「月が山陰から━」 「アサガオの芽が地中から━」 「肌脱ぎになると背中の入れ墨が━」 「電源を入れると画面に映像が━」 現す はっきりと観察できる形をとって、内容や内面が表に出る。また、隠されたものなどが知られるようになる。 「いかさま師の正体[本性・化けの皮]が━」 「結核の症状が━」 「事件の全容が━」 「悪事が━」 はっきりと観察できる形をとって前触れが表に出る。また、あるものを通して、影響・効果・能力などが表に出る。見てとれる。 「春の兆しが━」 「神仏の徴しるしが━」 「先輩の影響が言動に━」 「薬物投与の効果が━」 すぐれた行為などが人目にはっきりと分かるようになる。 「真価が世に━」 「立身して名が世に━」 ◆顕あらわになる意。 「正体[本性]が露れる」「悪事が露れる」など「露れる」とも書くが、今は一般に「現」でまかなう。は、表面化するの意では「表」を使うことが多い(「影響が表れる・効果が表れる」)。また、送りがなは「現われる」も許容。 あらは・る(下二) 現れ 関連語 大分類‖現れる‖あらわれる 中分類‖現れる‖あらわれる

明鏡国語辞典 ページ 221 での現れる単語。