複数辞典一括検索+

《「━A━B(━C)」などの形で》同類のものを列挙していろいろな場合があることを表す。あるは。🔗🔉

《「━A━B(━C)」などの形で》同類のものを列挙していろいろな場合があることを表す。あるは。 「━笑い、━歌い、━泣く」 可能性は低いが、そうしたこともありうるという気持ちを表す。 「彼は━病気なのかもしれない」 「企画は━中止ということもありうる」 ◆動詞「あり」の連体形+上代の助詞「い」+係助詞「は」から出た語で、あるものはの意。歴史的仮名遣いを「あるひは」とするのは誤り。 アルカイック[archaque フランス] 形動古風でつたないさま。特に、初期ギリシア美術に見られる素朴な様式をいう。古拙こせつ的。アーケイック。 「━スマイル」

明鏡国語辞典 ページ 231 での━C単語。