複数辞典一括検索+

さだ・める【定める】🔗🔉

さだ・める【定める】 他下一 よるべきものとして、ある決まりを作る。 「憲法を━」 「国語表記の基準を━」 「一定の制限を━・めて運用する」 一定の形に収めて、よるべきものとして示す。規定する。 「憲法に/で戦争の放棄を━」 「契約書には月末までに支払うべしと━・めている」 未定だった物事をそれと決める。 「ここをついの住みかと━」 「営業時間を七時までと━」 「狙いを━・めて撃つ」 は「AをBと/に━」の文型をもつが、この文型でA(=対象)とB(=内容)を入れ替えても文意はおおむね同じ。「ブラジル[永住の地]を永住の地[ブラジル]に━」 割り振って役割や持ち分をきっちりと決める。 「それぞれの分担を━」 一定の場所にしっかりと身を落ち着かせる。また、しっかりと据えて動かさない。 「郊外に居を━」 「女は瞳を━・めて、三四郎を見た漱石 〔やや古風な言い方で〕内乱を鎮めて国情を安定させる。平定する。鎮める。 「天下を━」 ◆きちんと決めて不動の状態にする意。 は「決める」とほぼ同義だが、「定める」は「決める」に比べて文章語的。 定め 関連語 大分類‖決める‖きめる 中分類‖決める‖きめる 大分類‖止める‖とめる 中分類‖固定‖こてい

明鏡国語辞典 ページ 2417 での定める単語。