複数辞典一括検索+
あわ・せる【合わせる(併せる)】アハセル🔗⭐🔉
あわ・せる【合わせる(併せる)】アハセル

動下一

他
物と物が(すき間なくぴったりと)寄りつくようにする。
「二枚の板を接着剤で━」
「本体と破片を━・せてつぐ」
「両力士が胸を━」
「ひざまずいて両手を━」
「両手[唇]を━」
「旧友同士が久しぶりに顔を━(=面会・対面する)」
「顔をあわせる」の場合は「会わせる」とも。
物と物を混ぜ合わせて一つにする。混合する。
「三種の薬を━・せて健胃剤とする」
「味
みそと酢と辛子を━」
「スダチに
油しょうゆを━」
組織体をまとめて一つにする。合併する。併合する。
「二行にこうを━・せて○○銀行とする」
「大都市が隣村を━・せてふくらむ」
「併せる」とも。
二つ以上のものを両立・並行させる。
「両者を━・せて考える」
「清濁━・せ
のむ」
「━・せ持つ」
「併せる」が一般的。
数量を合算する。足し合わせる。合計する。
「二人の所持金を━・せても一万円にしかならない」
「代金と消費税を━と千円になる」
物事が互いに(また、基準となるものに)一致するようにする。
「口裏を━・せて会議に臨む」
「帳尻ちょうじりを━」
「力を━・せて事に当たる」
「全員が足並みを━」
「相手に調子を━」
「時計の針を時報に━」
「高めの直球にバットを━」
「枠に━・せて切手を貼はる」
「予定に━・せて行動する」
ある物事が基準とする物事に調和・適合するようにする。互いが調和・適合するようにする。
「スーツの色に━・せてネクタイを選ぶ」
「伴奏に━・せて手拍子を打つ」
比べ合わせて、一致しているかどうかを確かめる。照らし合わせる。
「答案と正解を━」
「原文と訳文を━」
相撲などで、両者を引き合わせて対戦させる。
「十両の力士を幕内と━」
「━行事は木村庄之助」
互いに武器を打ち合わせる。一戦を交える。
「太刀[剣]を━」
《動詞の連用形に付いて複合語を作る》
…して一つにする。
「重ね━・縫い━・結び━・接ぎ━・綴とじ━・撚より━・詰め━・組み━」
…して異同を調べる。
「引き━・照らし━・問い━」
互いに…する。また、前もって互いに…する。
「読み━・待ち━・誘い━」
「示し━・申し━」
偶然に〜する。
「聞き━・乗り━・通り━・居━・来━・生まれ━・持ち━」
あは・す(下二)
合わせ
=合わす
関連語
大分類‖合う‖あう
中分類‖合う‖あう
大分類‖合う‖あう
中分類‖相応しい‖ふさわしい
大分類‖混ざる‖まざる
中分類‖混ざる‖まざる
大分類‖数‖かず
中分類‖合計‖ごうけい
































明鏡国語辞典 ページ 243 での【合わせる(併せる)】単語。