複数辞典一括検索+

「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使🔗🔉

「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使う。「さめる」の場合も同様。 関連語 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖起きる‖おきる ざます 助動 特活型ざませ・ざましょ‐ざまし‐ざます‐ざます‐ざますれ‐○丁寧な気持ちを表す。…です。…でございます。 「いや━」 「うれしゅう━」 江戸の遊里語。東京山の手の婦人ことばとしても使う。

明鏡国語辞典 ページ 2446 での◆「醒」は、眠り・迷い・興奮・酔いなどの状態から意識のある状態や正常な状態にもどす意で「眠り[迷妄・興奮・酔い]を醒ます」などと書くが、一般に「覚」または「冷」を使単語。