複数辞典一括検索+
し・く【敷く】🔗⭐🔉
し・く【敷く】

他五
平らに広げ並べる。また、一面に平らに並べたり散らばらせたりする。
「居間に絨毯じゅうたんを━」
「客間に布団を━」
「桜の木の下にござを━」
「私の書斎には畳が━・いてある」
線条の物を敷き並べて鉄道やケーブルなどを作る。敷設ふせつする。
「東京・横浜間に鉄道を━」
「海底ケーブルを━」
「民営化のためのレールを━(=下準備をする)」
「▽布く」とも。
命令や政治の体制を築く。また、それを築いて広く行き渡らせる。
「戒厳令[箝口令かんこうれい]を━」
「軍政[民主政]を━」
「▽布く」とも。
人を配置して、陣立てや態勢を作る。
「強力な布陣を━・いて戦いに臨む」
「背水の陣を━」
「捜査網を━」
「盤石の態勢を━」
「▽布く」とも。
ある物を(平らにして)ある物の下に置く。特に、草などを敷物にする。
「薬罐やかんの下に鍋なべ敷きを━」
「どうぞ座布団を━・いて下さい」
「草を━・いて座る」
「▼藉く」とも。
押さえつけて自由を奪う。
「倒れた木に━・かれて死んだ」
「亭主を尻に━」

自五
〔雅〕一面に散らばる。
「はらはらと落ち葉が━・き積もる」
「ひらひらと桜花散り━」
◆「布団を引く」など「ヒク」と紛れやすいが、それは誤り。
敷ける
関連語
大分類‖扱い‖あつかい
中分類‖設置‖せっち





















明鏡国語辞典 ページ 2571 での【敷く】単語。