複数辞典一括検索+

じゅうに‐がつ【十二月】ジフニグヮツ🔗🔉

じゅうに‐がつ【十二月】ジフニグヮツ 一年の第十二番目の月。一年の最後の月。師走しわす。極月ごくげつ。臘月ろうげつ十二月のことば 別称(本来は陰暦十二月の称。今は新暦に転用する) 師走しわす・乙子月おとごづき・弟月おとづきおととづき・限りの月・暮古月くれこづき(正月は「暮新月」)・年積月としつみづき(また一つ年を積む月の意)・春待月・梅初月うめはつづき・極月ごくげつごくづき(一年の最後の月の意) 大雪たいせつ(二十四節気の一つ。七日ごろ。平地にも雪の降る時季)・冬至(二十四節気の一つ。二二日ごろ。一年で最も昼が短く、夜が長い日)・天皇誕生日(二三日。国民の祝日)・クリスマス(二五日。イエス・キリストの降誕祭。前夜はクリスマスイブ)・大おおみそか(三一日。大おおつごもり行事・風物・気象 柚子ゆず湯・冬至カボチャ・年の市(新年の飾り物や正月用品を売る市)・歳暮・歳末大売り出し・御用納め(官公庁の仕事納め)・忘年会・年越し蕎麦そば・紅白歌合戦・除夜の鐘・朔風さくふう(北風)・冬将軍・霜枯れ・冬ざれ(草木も枯れて寂しい景色の意)・雪催もよい(今にも雪の降りそうな空模様)・雪折れ・霙みぞれ・風花かざばな(晴天を風にのって舞ってくる小雪)・霧氷・樹氷・粉雪・牡丹ぼたん雪・べた雪・吹雪ふぶき・桐きり(花札で、鳳凰ほうおうとともに十二月を表す) 誕生石 ターコイズ(トルコ石)・ラピスラズリ(瑠璃・青金石) 手紙文のあいさつ 初冬[孟冬/師走/歳末/歳晩]の候[折/みぎり]・寒冷のみぎり[寒気の折から/寒気つのる折から]・歳末ご多忙[年末ご多忙/年末厳寒]の折から 日増しに寒さがつのる季節となりました。 風花が舞い、寒気も一段と増してきたようです。 師走の声を聞き、にわかにあわただしくなってまいりました。 いつの間にか今年も残り少なになりました。

明鏡国語辞典 ページ 2818 での十二月単語。