複数辞典一括検索+![]()
![]()
いえ【家】イヘ🔗⭐🔉
いえ【家】イヘ

名
人が(家族とともに)住むための建物。
「郊外に━を建てる」
「八時に━を出る」
「━を空ける(=留守にする)」
「一軒いっけん…」「一戸いっこ…」と数える。
夫婦・親子・兄弟など、住まいと生計を同じくする人によって構成される生活共同体。また、その構成員。
「僕の━は四人家族です」
「裕福な━に生まれる」
「犬を飼う━が増えている」
家名・家系・家督・家産・家柄など、代々受け継がれるものとして見た「家」
。
「お━の家宝」
「━を興す」
「━を継ぐ」
◇他家や主君の家のほか、自家についても「お家」と言う傾向がある。
民法旧規定で、戸主の統轄のもとで戸籍上一家をなしている親族の団体。
「━制度」
「家」の敬語表現
〔尊敬語〕
お宅たく
「明日、お宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」
御自宅
「当日は念のため御自宅にお電話を差し上げます」「葬儀は御自宅で行われるそうです」
貴家きか
「貴家にて拝顔の栄に浴することができますれば幸甚に存じます」
貴所
「貴所における祝宴、心ゆくまで楽しむことができました」
貴宅
「今夕、貴宅に伺いたく存じます」
高堂・御高堂
「ふつつかながら、謹んで御高堂に参上仕りたく存じます」
尊家そんか・御尊家
「では、新築なさった御尊家にて後日お目にかかることにいたしましょう」
尊宅・御尊宅
「御尊宅での歓談、心に残るひとときとなりました」
尊堂・御尊堂
「尊堂にてお目にかかりたく、お伺い申し上げる次第です」
*「高堂」「尊家」「尊堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「貴家きか」「貴所」「高堂・御高堂」は、相手をうやまっていう二人称代名詞としても使う。「貴家[貴所・御高堂]には御健勝の段、お慶び申します」
〔丁重語〕
寓居ぐうきょ
「我が寓居にもぜひいらしてください」
小屋しょうおく
「先日、老生の小屋に田中先生をお迎えしました」
小宅
「小宅への御来駕らいが、心よりお待ち申しております」「これは小宅での新年の集いを写した写真です」
拙宅
「拙宅にもぜひお立ち寄りください」
弊宅
「弊宅までお越しくださいますとありがたく存じます」
茅屋ぼうおく
「茅屋にもぜひおいでいただけると幸いです」
陋屋ろうおく
「佐藤先生がわざわざ我々の陋屋を訪ねてくださいました」
陋居ろうきょ
「陋居にもぜひお運びください」
陋宅ろうたく
「陋宅のことゆえ、御不便をおかけしますが、どうぞゆっくりとおくつろぎください」

名
人が(家族とともに)住むための建物。
「郊外に━を建てる」
「八時に━を出る」
「━を空ける(=留守にする)」
「一軒いっけん…」「一戸いっこ…」と数える。
夫婦・親子・兄弟など、住まいと生計を同じくする人によって構成される生活共同体。また、その構成員。
「僕の━は四人家族です」
「裕福な━に生まれる」
「犬を飼う━が増えている」
家名・家系・家督・家産・家柄など、代々受け継がれるものとして見た「家」
。
「お━の家宝」
「━を興す」
「━を継ぐ」
◇他家や主君の家のほか、自家についても「お家」と言う傾向がある。
民法旧規定で、戸主の統轄のもとで戸籍上一家をなしている親族の団体。
「━制度」
「家」の敬語表現
〔尊敬語〕
お宅たく
「明日、お宅にお邪魔してもよろしいでしょうか」
御自宅
「当日は念のため御自宅にお電話を差し上げます」「葬儀は御自宅で行われるそうです」
貴家きか
「貴家にて拝顔の栄に浴することができますれば幸甚に存じます」
貴所
「貴所における祝宴、心ゆくまで楽しむことができました」
貴宅
「今夕、貴宅に伺いたく存じます」
高堂・御高堂
「ふつつかながら、謹んで御高堂に参上仕りたく存じます」
尊家そんか・御尊家
「では、新築なさった御尊家にて後日お目にかかることにいたしましょう」
尊宅・御尊宅
「御尊宅での歓談、心に残るひとときとなりました」
尊堂・御尊堂
「尊堂にてお目にかかりたく、お伺い申し上げる次第です」
*「高堂」「尊家」「尊堂」は、それ自体が尊敬の意を含む語だが、「御ご〜」「〜様」を添えた、より敬度の高い言い方も広く行われる。
*「貴家きか」「貴所」「高堂・御高堂」は、相手をうやまっていう二人称代名詞としても使う。「貴家[貴所・御高堂]には御健勝の段、お慶び申します」
〔丁重語〕
寓居ぐうきょ
「我が寓居にもぜひいらしてください」
小屋しょうおく
「先日、老生の小屋に田中先生をお迎えしました」
小宅
「小宅への御来駕らいが、心よりお待ち申しております」「これは小宅での新年の集いを写した写真です」
拙宅
「拙宅にもぜひお立ち寄りください」
弊宅
「弊宅までお越しくださいますとありがたく存じます」
茅屋ぼうおく
「茅屋にもぜひおいでいただけると幸いです」
陋屋ろうおく
「佐藤先生がわざわざ我々の陋屋を訪ねてくださいました」
陋居ろうきょ
「陋居にもぜひお運びください」
陋宅ろうたく
「陋宅のことゆえ、御不便をおかけしますが、どうぞゆっくりとおくつろぎください」
明鏡国語辞典 ページ 290 での【家】単語。