複数辞典一括検索+

し・る【知る(識る)】🔗🔉

し・る【知る(識る)】 他五 物事を知覚したり認識したりする。 「━・らないうちにこんな時間になっている」 「不穏な動きで身の危険を━」 「━・らないふりして通り過ぎる」 体験を通して物事を感じとる。実感する。また、実地に物事を体験する。 「世の中の苦労を肌で━」 「疲れを━・らない人だ」 「作業の辛さは身をもって━・っている」 「この一か月は雨らしい雨をほとんど━・らない」 物事について、情報を得たり知識を持ったりする。 「その件はニュースで━・った」 「彼女が合格したって━・ってる?」 「事情を━・らずに失礼しました」 「オペラのことはほとんど━・らない」 物事の神髄・本質やその対処法などを十分に理解している。〜が分かっている。 「彼は自由の味を━・っている」 「遠慮というものを━・らない」 「あれで野球を━・っていると言えるだろうか」 「衣食足りて礼節を━」 「子を持って━親の恩」 つきあいや面識がある。 「山田君ならよく━・っている」 「パーティーは━・らない顔ばかりで退屈した」 《「…ところを━・らない」「…ことを━・らない」などの形で》そういう事態が際限なく続く意を表す。 「株価の下落はとどまるところを━・らない」 「委員長の横暴は極まるところを━・らない」 「敵の攻撃は已むことを━・らない」 《多く、下に否定の表現を伴って》かかわりあって責任をもつ。関知する。 「彼がどうなろうと僕は━・らない」 「どうなっても━・らないからな」 ◆「領る(=領有・占有する)」の転。 「識」は他と区別して見分ける意。「知」よりも意味が軽い。「顔を識っている程度だ」「知らず識らずのうちに」などとも使われるが、今は「知」が一般的。 関連語 大分類‖学習‖がくしゅう 中分類‖知識‖ちしき

明鏡国語辞典 ページ 3054 での知る(識る)単語。