複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざせい‐しき【正式】🔗⭐🔉せい‐しき【正式】 名・形動 決められたとおりの正しい方式にのっとっていること。公式。 「当局によって━に認可される」 「━の/な会員(=正会員)」 簡略化されていない本来の形式であること。本式。 「━の/な名称で呼ぶ」 「━の/なフランス料理」 ⇔略式 関連語 大分類‖正しい‖ただしい 中分類‖正しい‖ただしい 明鏡国語辞典 ページ 3309 での【正式】単語。