複数辞典一括検索+

「おめでとうございます」に「た」を付けると、めでたい状態が既に終わったとも受け取られ、祝いの言葉としては違和感を与える。「×ご両家の皆様、本🔗🔉

「おめでとうございます」に「た」を付けると、めでたい状態が既に終わったとも受け取られ、祝いの言葉としては違和感を与える。「×ご両家の皆様、本日はおめでとうございまし 《終止形で》差し迫った要求・命令を表す。 「さあ、帰っ━、帰っ━」 「おっと待っ━」 《主に連体形で》後句の出来事より以前に起こる意を表す。 「今度会っ━ときに話そう」 「出かけ━後に電話があった」 「聞かれ━としても言わないでね」 《連体修飾語や接続語などの中で》状態の存続動作・作用によって生じた状態や性質の存続を表す。…ている。…てある。 「荷台に大きな荷物を載せ━トラック」 「書類の入っ━かばん」 「雪の積もっ━通り」 「ばかげた話だ」「庭に面した部屋」など、動きと関わらない性質や状態を表すものもある。 事実とはちがうことを想定する意を表す。 「タクシーに乗ってい━なら、今ごろは着いてい━よ」 「こんなはずではなかっ━」 「台風さえ来なければ豊作だっ━」 ◆完了の助動詞「たり」の連体形「たる」から。仮定形「たら」は、助詞として認める。→たら(接助) 動詞および「(よ)う」「まい」「そうだ(伝聞)」を除く助動詞の連用形に付く。ア行・カ行・タ行・ラ行の五段動詞の場合は、「言った・勝った」のように音便形に付く。ガ行・ナ行・バ行・マ行の五段動詞に付くときは、「飛んだ・読んだ」のように濁音化する。 た【太】 (造)ふとい。ふといもの。 「根━ねだ・丸━」

明鏡国語辞典 ページ 3612 での「おめでとうございます」に「た」を付けると、めでたい状態が既に終わったとも受け取られ、祝いの言葉としては違和感を与える。「×ご両家の皆様、本単語。