複数辞典一括検索+![]()
![]()
だけ🔗⭐🔉
だけ

副助
範囲をそれと限定する。
「あなただけが頼りだ」
「残りは一つだけだ」
「盗みだけはするな」
「あの人にだけは会いたくない」
《「…だけだ」「…だけのことだ」などの形で出来事や状態を受けて》それ以上のことではない意を表す。
「ちょっと風邪を引いただけだ」
「単にきれいなだけだ」
「いやになったらやめるだけのことだ」
《「これ」「それ」「あれ」「どれ」に付いて》程度を強調する。こんなに。あれほど。
「これだけ小さくなると使いにくい」
「あれだけ言ったのに事故を起こした」
「どれだけ心配したことか」
それ以上は及ばないという意を込めて、程度を表す。
「ほしいだけ持って行きなさい」
「できるだけ早く帰る」
「やるだけはやってみる」
「泣くだけ泣いたら落ち着いた」
《「…すれば…しただけ」「…すればそれだけ」などの形で》その程度に応じて他の事柄も進む意を表す。
「手をかければかけただけよくなる」
「昇進すればそれだけ気苦労も増える」
《「…だけのことはある」の形で》それにふさわしい内実がある意を表す。
「高い金を払うだけのことはある」
「この音を聞き分けるとは、さすが音楽家だけのことはある」
◇「…だけ(のことは)あって」の形で、後ろで述べる内実を当然のように導く用法もある。「政治家だけのことはあって口がうまい」→だけに
《「…が…だけに」の形で》→だけに
◆名詞「たけ(丈)」の転。

副助
範囲をそれと限定する。
「あなただけが頼りだ」
「残りは一つだけだ」
「盗みだけはするな」
「あの人にだけは会いたくない」
《「…だけだ」「…だけのことだ」などの形で出来事や状態を受けて》それ以上のことではない意を表す。
「ちょっと風邪を引いただけだ」
「単にきれいなだけだ」
「いやになったらやめるだけのことだ」
《「これ」「それ」「あれ」「どれ」に付いて》程度を強調する。こんなに。あれほど。
「これだけ小さくなると使いにくい」
「あれだけ言ったのに事故を起こした」
「どれだけ心配したことか」
それ以上は及ばないという意を込めて、程度を表す。
「ほしいだけ持って行きなさい」
「できるだけ早く帰る」
「やるだけはやってみる」
「泣くだけ泣いたら落ち着いた」
《「…すれば…しただけ」「…すればそれだけ」などの形で》その程度に応じて他の事柄も進む意を表す。
「手をかければかけただけよくなる」
「昇進すればそれだけ気苦労も増える」
《「…だけのことはある」の形で》それにふさわしい内実がある意を表す。
「高い金を払うだけのことはある」
「この音を聞き分けるとは、さすが音楽家だけのことはある」
◇「…だけ(のことは)あって」の形で、後ろで述べる内実を当然のように導く用法もある。「政治家だけのことはあって口がうまい」→だけに
《「…が…だけに」の形で》→だけに
◆名詞「たけ(丈)」の転。
明鏡国語辞典 ページ 3713 での【だけ】単語。