複数辞典一括検索+

た・べる【食べる】🔗🔉

た・べる【食べる】 他下一 固形の食物をかんで飲み込む。 「毎朝七時に朝ごはんを━」 「昼食にうどんを━」 「うちの犬はご飯も味汁も━」 「彼は肉は━が魚は━・べない」 「生で━」 「何か腹の足しになるものを━・べたい」 「食う」を丁寧にいう語として使われてきたが、「食う」が粗野な感じを伴うようになり、「食べる」が一般的な言い方になってきている。 尊敬語には「召し上がる」「お召し上がりになる」「お食べになる」のほか、「上がる」「お上がりになる」がある。「食べられる」は尊敬よりは可能の意で使うことが多い。謙譲語には「頂く」がある。また、乱暴な言い方に「食らう」が、文章語的な言い方に「食する」がある。 可能形は、「食べられる」。「食べれる」は、ら抜き言葉。 与える・くれる意の古語「賜ぶ」(四段)から「食ぶ(下二)」→「食べる」と転じたもの。 生活する。食う。 「月給だけでは━・べていけない」 た・ぶ(下二) 関連語 大分類‖飲食‖いんしょく 中分類‖食べる‖たべる 大分類‖生活‖せいかつ 中分類‖生活‖せいかつ

明鏡国語辞典 ページ 3796 での食べる単語。