複数辞典一括検索+
たり🔗⭐🔉
たり

接助
《多く「…たり…たりする」の形で、対比的な語を使って》同類の動作・状態が繰り返し起こる意を表す。
「行ったり来たりしている」
「泣いたり笑ったりする」
「高かったり安かったりで安定しない」
「晴れたり曇ったりの空模様」
「たり」「だり」を繰り返す形が本来の言い方。「×
騒いだり器物を破損した人は罰せられます」→「○
騒いだり器物を破損したりした人は罰せられます」
《多く「(…たり)…たりする」の形で》動作・状態を例として挙げる。
「休日は読書をしたり散歩をしたりして過ごします」
「にやにや笑ったりして気持ちが悪い」
「たまにはしかったりすることもある」
他にも同類があるという含みで使う。
近年「私も専業主婦だったりします」「ヒマだったりします?」など、遠回しにした表現が見られるが、慣用になじまない。「私も専業主婦です」「ヒマですか?」としたい。
《「…だっ━する」の形で、また、「…だっ━して…」の形で言いさして》ある物事を予想外の一例として提示するのに使う。
「意外に病気だったりすることもある」
「実は有名な画家だったりして…」
◆完了の文語助動詞「たり」の終止形から。
活用語の連用形に付く。
ア行・カ行・タ行・ラ行の五段動詞の場合は音便形に付く(「言ったり・書いたり・入ったり」)。ガ行・ナ行・バ行・マ行の五段動詞に付くときは濁音化する(「泳いだり・遊んだり・飲んだり」)。















明鏡国語辞典 ページ 3819 での【たり】単語。