複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざちょう【調】テウ🔗⭐🔉ちょう【調】テウ 名 律令制下の租税の一つで、絹・糸・布など、諸国の産物を納めさせたもの。 「租、庸、━」 絶対音高をもつ主音を中心に組み立てられている音の体系。長調と短調に大別され、それぞれの調は主音の位置によってハ長調・イ長調などと呼ばれる。 接尾そのようなおもむき・形式である意を表す。 「七五━・スイング━・ルノアール━・バロック━」 (造) ととのえる。つりあいがとれる。 「━律・━和」 「協━」 おもむき。 「格━・論━」 しらべる。 「━査・━書」 関連語 大分類‖趣‖おもむき 中分類‖調子‖ちょうし 明鏡国語辞典 ページ 3948 での【調】単語。