複数辞典一括検索+

つ・ける【付ける(附ける)】🔗🔉

つ・ける【付ける(附ける)】 動下一 ぴたりとくっつけて離れない状態にする。付着させる。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕 「贈答品にのしを━」 「服にボタンを━」 「体をぴたりと━・けて座る」 「仮面を━・けて演じる」 「薬を━」 「香水を━」 「シャツに口紅を━・けてしまう」 「改革に手を━」 着色・付着・着手・装着などの意では「着ける」とも書くが、「付ける」が一般的。 付着した状態であるものを生じさせる。 「クリの木が実を━」 「サツマイモは地下に多数の塊根を━」 折ったり押したり焼いたりしてしるしができるようにする。印す。〔意図的な行為にもそうでないものにもいう〕 「家具に傷を━」 「便箋びんせんに折り目を━」 「蛍光ペンでしるしを━」 「ノブに指紋を━」 主となるものに添え加える。特に、付加的に設置する。 「商品におまけを━」 「基本給に営業手当を━」 「玄関にインターホンを━」 「全館に冷房設備を━」 「据え━・飾り━」 (本体に付加する形で)そのものや状態・性質・能力などを新たに生じさせる。また、増強させた状態で生じさせる。 「巻末に索引を━」 「スカートにひだを━」 「野原に道を━」 「条件を━」 「踊りに振りを━」 「実力を━」 「スタミナ[格好・勢い]を━」 〜ヲに結果をとる。 反論や苦情を添え加えることによって、物事の順調な流れをさまたげるような状況を作り出す。 「演技にけちを━」 「いちゃもん[難癖]を━」 「窓口の対応にクレームを━」 「注文を━」 〔自動詞のように使って〕みずからをその位置に置いて従い続く。 「好位置に━」 ある立場に心を寄せさせて味方させる。与くみさせる。 「味方に━」 そばにいさせて護衛や監視に当たらせたり世話をさせたりする。付き添わせる。 「会長に護衛を━」 「見張り[監視]を━」 「通訳を━」 行動を探ることを目的として、相手のあとを追う。尾行する。 「容疑者を━」 「犯人の車を━」 追ける」「尾行る」「尾ける」などとも当てるが、かな書きが多い。 植物が土に根を下ろす。 「挿し木が根を━」 燃焼現象が起こるようにする。また、灯火をともしたりテレビなどの電源を入れたりする。 「たばこに火を━」 「電気を━」 「テレビ[ラジオ]を━」 灯火をともす意では「点ける」とも。 《「…に目を━」の形で》…に特別の注意や関心を向ける。着目する。着眼する。 「優良株にいち早く目を━」 かな書きが一般的。漢字で書く場合は、「着ける」とも書くが、「付ける」が一般的。 《「…に気を━」の形で》…に注意を払う。配慮する。 「健康に気を━」 「二度と過ちを犯さないように気を━」 名前や値段などをそれと定める。また、株価などが自然にそれと定まる。 「孫に名前を━」 「記事に見出しを━」 「商品に値段を━」 「鉄鋼株が高値を━」 意志を固める。 「決心を━」 割り増しなどの特別料金を課する。 「プレミアムを━」 ある状態に落ち着かせる。解決させる。決着させる。 「決着[勝負・片かた・けじめ・けり]を━」 「才能に見切りを━」 関係づけてつながりを生じさせる。 「両者に因果関係を━・けて説明する」 「向こう岸と連絡を━」 「決裂しないように事前に渡りを━・けておく」 「言いがかりを━」 あいまいな事柄に推察を加えてそれと定める。 「見当[当たり]を━」 「見通しを━」 「犯人は彼だと目星を━」 他と区別して評価をそれと定める。 「優劣[等級・点]を━」 ある物事を成立させる。また、理屈による説明などを成立させる。 「都合を━・けて出席する」 「折り合いを━」 「理屈はいかようにも━ことができる」 ノートなどに書き記す。また、そのようにして日記などの記録文書を作り出す。 「会議の日時を手帳に━」 「日記[帳簿]を━」 《「…に━・け(て)」の形で》…に関連して。…に伴って。…に応じて。 「何かに━・けて文句を言う」 「それに━・けても金のほしさよ」 「思い出すに━・けても無念やるかたない」 「暑いに━・け寒いに━・け不満が絶えない」 「就ける」とも書くが、かな書きが一般的。 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》 それをすることが習慣になっている。いつも…する。…しなれる。 「行き━・けている店」 「し━・けないことをすると疲れる」 動作・作用が相手に確実に及ぶ意を表す。しっかりと…する。また、激しく及ぶ意を表す。強い勢いで…する。 「お金を貸し━」 「挑戦状を送り━」 「真っ先に駆け━」 「どなり━・にらみ━」 「照り━太陽」 ◆はかな書きが多い。については、「付く」を参照。 つ・く(下二) 付け 〔「付く」の可能形〕付くことができる。 「急進派には━・けない」 ◆「着ける」「就ける」と同語源。 関連語 大分類‖付く‖つく 中分類‖付着‖ふちゃく

明鏡国語辞典 ページ 4059 での付ける(附ける)単語。