複数辞典一括検索+![]()
![]()
で🔗⭐🔉
で

格助
動作・作用の行われる場所や場面を表す。
「庭で遊ぶ」
「委員会で発言する」
「肝心なところでミスを犯す」
「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけられる場所を表す。「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」「川原
で/に
石を投げる」
文語的な言い回しでは「にて」を使う。
手段・道具・材料を表す。
「車で行く」
「投票で決める」
「はさみで切る」
「紙でできている」
原因・根拠を表す。
「心臓発作で入院する」
「不注意で事故を起こす」
「雨で中止になる」
動作を行うときの様態を表す。
「急ぎ足で歩く」
「親子で出席する」
「笑顔で答える」
「土足で上がる」
範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」「私の実力では無理でしょう」
基準となる範囲の限定。母集合の設定。
「世界でいちばん高い山」
「若い人の間で人気がある」
区切りをつける点。期限。限度。
「三日で仕上げる」
「この作業で終わりだ」
「明日でお別れだ」
「当店は五時
で/に
閉める」では、前者は開店の期限を、後者は閉店の時点を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用いるが、閉店している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしないので、「九時で店を開ける」とは言わない。
《「では」「でも」の形で》場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。→では・でも
動作や様態の主体を表す。
「自分で考えろ」
「この企画はこのチームで担当する」
「全部で百円だ」
《「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で、次善や最低条件の意を表す体言を受けて》許可・許容を表す。
「金メダルでなくとも入賞でいい」
「元気なら腕白で構わない」
「…でいい/でもいい」の差異については、「でも」
を参照。

接助
《「AすればAで」「Aなら(ば)Aで」などの形で》事態の成立を相応に評価しながらも、次に予断を許さない事態が展開することを導く。
「ほめないと機嫌が悪いが、ほめればほめたですぐにつけあがる」
「一段落したらしたで、次の難問が待っている」
文語
打ち消しながら下に続ける。…ずに。…ないで。
「貫一は些さの言ことばも出いださでその猪口ちょくを受けつ
紅葉
」
この「で」は、「ならでは」の形に残っている。→ならでは
《活用語の終止形を受けて》…ので。
「三吉が来いと言ってくれるで、私も暫時彼の方へ行って厄介に成るわいなし
藤村
」
◇方言的な言い方。
◆「にて」の転。

格助
動作・作用の行われる場所や場面を表す。
「庭で遊ぶ」
「委員会で発言する」
「肝心なところでミスを犯す」
「で」が動作の行われる場所を表すのに対し、「に」はものの位置づけられる場所を表す。「渋谷で時計を買った/田舎に土地を買った」「川原
で/に
石を投げる」
文語的な言い回しでは「にて」を使う。
手段・道具・材料を表す。
「車で行く」
「投票で決める」
「はさみで切る」
「紙でできている」
原因・根拠を表す。
「心臓発作で入院する」
「不注意で事故を起こす」
「雨で中止になる」
動作を行うときの様態を表す。
「急ぎ足で歩く」
「親子で出席する」
「笑顔で答える」
「土足で上がる」
範囲を限定する意を表す。「歌では勝てないが将棋では勝てる」「二人でならできる」「私の実力では無理でしょう」
基準となる範囲の限定。母集合の設定。
「世界でいちばん高い山」
「若い人の間で人気がある」
区切りをつける点。期限。限度。
「三日で仕上げる」
「この作業で終わりだ」
「明日でお別れだ」
「当店は五時
で/に
閉める」では、前者は開店の期限を、後者は閉店の時点を表す。「九時に店を開ける」は、開店の時点を表すのにふつう用いるが、閉店している期限(何時まで店を閉じているか)はふつう問題にしないので、「九時で店を開ける」とは言わない。
《「では」「でも」の形で》場合や場面などを取り立てたり、累加したりする。→では・でも
動作や様態の主体を表す。
「自分で考えろ」
「この企画はこのチームで担当する」
「全部で百円だ」
《「…でいい」「…で構わない」「…で差し支えない」などの形で、次善や最低条件の意を表す体言を受けて》許可・許容を表す。
「金メダルでなくとも入賞でいい」
「元気なら腕白で構わない」
「…でいい/でもいい」の差異については、「でも」
を参照。

接助
《「AすればAで」「Aなら(ば)Aで」などの形で》事態の成立を相応に評価しながらも、次に予断を許さない事態が展開することを導く。
「ほめないと機嫌が悪いが、ほめればほめたですぐにつけあがる」
「一段落したらしたで、次の難問が待っている」
文語
打ち消しながら下に続ける。…ずに。…ないで。
「貫一は些さの言ことばも出いださでその猪口ちょくを受けつ
紅葉
」
この「で」は、「ならでは」の形に残っている。→ならでは
《活用語の終止形を受けて》…ので。
「三吉が来いと言ってくれるで、私も暫時彼の方へ行って厄介に成るわいなし
藤村
」
◇方言的な言い方。
◆「にて」の転。
明鏡国語辞典 ページ 4129 での【で】単語。