複数辞典一括検索+

連語これと指定する意を表す「〜で」の部分をとりたてる。🔗🔉

連語これと指定する意を表す「〜で」の部分をとりたてる。 「彼は犯人━ない」 「お金に困っているわけ━ない」 ◇指定の助動詞「だ」の連用形「で」+副助詞「は」。 連語場所や手段など、「〜で」で表す部分をとりたてる。 「ここ━話せない」 「ナイフ━切れない」 ◇格助詞「で」+副助詞「は」。→で(格助) 連語連語「ては」に同じ。→ては 「酒はいっさい飲ん━いけない」 「頼ん━みるが…」 ◇接続助詞「て」が音便の関係で「で」となったもの+副助詞「は」。 ◆とも、くだけた言い方では「じゃ(あ)」となる。 で‐ば【出場】 出場所

明鏡国語辞典 ページ 4214 での連語これと指定する意を表す「〜で」の部分をとりたてる。単語。