複数辞典一括検索+![]()
![]()
と‐か🔗⭐🔉
と‐か

連語
不確かな伝聞や想像を表す。
「吉岡━いう人が来た」
「明日から出張だ━言っていた」
「風邪を引いた━で休むそうだ」
◇格助詞「と」+副助詞「か」。

副助
《「AとかBとか(Nとか)」の形で、体言や活用語の言い切りの形を受けて》
同類の物事からいくつかを例として示す。
「テニスとか野球とかゴルフとかの球技が好きだ」
「行けとか行くなとか、いちいち命令する」
「…とか…とか」を基本とするが、「スミレとか水仙が咲き出した」「周到な用意とか、的確な判断などを必要とする」のように「…とか…」「…とか、…など」の形でも使う。また、「厳重に注意するとか、何らかの処分が必要だ」のように、一例だけを挙げる言い方や、「きれいだとか何(だ)とか、おだてあげる」のように、具体例は一つだけで、他をほのめかしたり、全体をぼかしたりする言い方もある。
〔若者ことばで〕断定の調子を避けてやわらげる。
「まだ用意━できてない」
「さすが山田さん━言っちゃって」
「いやだな━思わない?」
◇伝統的な言い方では、ほぼ「など」「でも」に当たる。
◆
は、
が助詞化したもの。

連語
不確かな伝聞や想像を表す。
「吉岡━いう人が来た」
「明日から出張だ━言っていた」
「風邪を引いた━で休むそうだ」
◇格助詞「と」+副助詞「か」。

副助
《「AとかBとか(Nとか)」の形で、体言や活用語の言い切りの形を受けて》
同類の物事からいくつかを例として示す。
「テニスとか野球とかゴルフとかの球技が好きだ」
「行けとか行くなとか、いちいち命令する」
「…とか…とか」を基本とするが、「スミレとか水仙が咲き出した」「周到な用意とか、的確な判断などを必要とする」のように「…とか…」「…とか、…など」の形でも使う。また、「厳重に注意するとか、何らかの処分が必要だ」のように、一例だけを挙げる言い方や、「きれいだとか何(だ)とか、おだてあげる」のように、具体例は一つだけで、他をほのめかしたり、全体をぼかしたりする言い方もある。
〔若者ことばで〕断定の調子を避けてやわらげる。
「まだ用意━できてない」
「さすが山田さん━言っちゃって」
「いやだな━思わない?」
◇伝統的な言い方では、ほぼ「など」「でも」に当たる。
◆
は、
が助詞化したもの。
明鏡国語辞典 ページ 4366 での【とか】単語。