複数辞典一括検索+

なが・す【流す】🔗🔉

なが・す【流す】 動五 液体が低い方へ移動するようにする。 「トイレの水を下水に━」 「汚水を溝に━」 自分の体内から汗・涙・血などをしたたらせる。 「脂汗を━」 「悔し涙を━」 「傷口から鮮血を━」 水や湯で付着した汚れを洗い落とす。洗い流す。 「背中を━・してもらう」 「一風呂ふろ浴びて汗を━」 水流によって物を移動させる。 「川に灯籠とうろうを━」 「過去のわだかまりは水に━(=なかったことにする)」 洪水が建造物などを流出させる。押し流す。 「鉄砲水が一瞬のうちに橋を━・してしまった」 「洪水で家が━・される」 受身で使うことが多い。 《「情に━・される」などの形で》理性を失って感情の支配するがままになる。 「情に━・されて結婚を承知する」 「一時の感情に━・されて失態を演ずる」 空中にただよわせる。 「工場が異臭を━」 「気球が風に━・される」 電気や音声などが伝わるようにする。また、うわさや情報が広く伝わるようにする。 「電流を━」 「店内にアナウンスを━」 「テレビがCMを━」 「デマ[浮き名]を━」 悪い影響をおよぼす。 「青少年に害悪を━ビデオ」 流罪るざいにする。配流はいるする。 「罪人を離島に━」 ある物事を途中で成立しないようにする。とりやめにする。 「総会を━」 「開発計画を━」 流産させる。 「おなかの子を━」 期日まで受け戻さないで質物の所有権を失う。 「入質した時計を━」 品物をひそかに売る。 「隠匿物資を闇やみに━」 芸人やタクシーが客を求めてあちこち移動する。 「ギターを抱えて盛り場を━」 「タクシーが大通りを━」 ある動作を力まないで楽に行う。 「決勝に備えて予選を軽く━」 「前半を━・し後半を飛ばす」 ◆は、みずからを流す意。 《動詞の連用形に付いて複合動詞を作る》ある動作を身を入れないで気楽に行う。また、相手の働きかけをまともに受けとめないでわきにそらす。 「軽く書き━」 「ざっと読み━」 「のらりくらりと受け━」 「聞き━」 流せる 関連語 大分類‖広める‖ひろめる 中分類‖広報‖こうほう 大分類‖水に関わる行為‖みずにかかわるこうい 中分類‖流れる‖ながれる

明鏡国語辞典 ページ 4555 での流す単語。