複数辞典一括検索+
のこ・す【残す(▽遺す)】🔗⭐🔉
のこ・す【残す(▽遺す)】

他五
全体のうちの一部に手をつけないでそのままにしておく。
「食べきれずにご飯を━」
「帰りの電車賃だけ━・しておく」
「仕事を━・して帰る」
人や物をある場所にとどめおく。特に、とどめおいたまま去る。
「机上にメモを━」
「放課後も学校に━・される」
「郷里に家族を━・して上京する」
「警備員を━・して引き上げる」
人や物をあとに置いたまま遠くへ去る。
「子どもたちに莫大な財産を━」
「遺書を━・して死ぬ」
「後世に偉大な業績を━」
失わないで、そのままにとどめる。保持する。
「目もとに幼時の面影を━」
「街並みに明治初期のたたずまいを━」
「旧街道の松並木を━国道」
結果として生じた問題点などをそのままの状態にしておく。
「彼女に未練を━」
「悔いを━」
「二人の間にしこりを━」
「次回にいくつかの問題点を━」
《「…まで〜を━のみ」「…まで━ところ〜」などの形で》決められた期間や距離があとわずかしか余っていない意を表す。
「開会まで三日を━のみだ」
「ゴールまで一キロを━だけだ」
「優勝まで━ところあと一勝だ」
相撲で、相手の攻めをこらえて勝負を先へ持ち越す。
「そり身になって体を━」
「からくも上手投げを━」
◆
「遺」は「財産[悔い・業績・面影]を遺す」などと好まれるが、一般には「残」。
残せる
関連語
大分類‖余る‖あまる
中分類‖残る‖のこる













明鏡国語辞典 ページ 4805 での【残す(遺す)】単語。