複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざのち【後】🔗⭐🔉のち【後】 名 《「…した━」「…の━」などの形で、下の用言に続けて》あることの終了を基準として、そのあとの物事の展開をいう。…に続く、そのあと。 「大学を卒業した━、演劇界に入った」 「城は本能寺の変の━(に)、焼失した」 「曇り━雨」 《時間を表す数詞を受けて、下の用言に続けて》基準の時点から新しい物事が展開する時点までの経過時間をいう。…後ご。 「事件はあれから二か月━に解決した」 これから先。将来。特に、死後。 「━に備えて真実を書き残しておく」 「━の世」 ◆⇔前・先 明鏡国語辞典 ページ 4813 での【後】単語。