複数辞典一括検索+

いろ【色】🔗🔉

いろ【色】 物に当たって反射した光線が、波長の違い(色相)によって視覚的に区別されて感じ取られたもの。物が形とともに備えている普遍的な属性。明るさ(度)・鮮やかさ(彩度)によっても違って感じる。三原色、及び白黒を基調とし、その間にさまざまな中間色がある。色彩。カラー。 ◇「━刷り」などのように、白黒およびその中間色を含めないでいうことも多い。 人間の肌色。 「━の白い人」 表情や態度に現れる、その時々の心身の状態。様子。 「不安の━が隠せない」 「反省の━が見られない」 「疲労の━が濃い」 急変した感情が目や顔に表れた場合の、目や顔の様子をいう。 「危篤の電話に目の━が変わる」 「(顔の)━を変えて逃げ出す」 「━に出る(=顔色に現れる)」 いかにもそれらしく感じられる気配。趣おもむき。感じ。色合い。 「敗北の━が濃厚だ」 「秋の━が深まる」 (異性の)美しい容姿。色気。色香。 「━に迷う」 性愛。情事。 「━を好む」 「━の道」 〔俗〕情人。愛人。 「━ができる」 関連語 大分類‖色‖いろ 中分類‖色彩‖しきさい さまざまな「色」 いろあい色・赤色・茜あかね色・浅葱あさぎ色・小豆あずき色・亜麻色・あめ色・鶯うぐいす色・薄墨色・葡萄茶えびちゃ色・臙脂えんじ色・黄土色・オリーブ色・カーキ色・柿色・蒲かば色・芥子からし色・黄色・狐きつね色・黄蘗きはだ色・金色・銀色・草色・朽ち葉色・クリーム色・栗くり色・群青色・消し炭色・黄金こがね色・琥珀こはく色・コバルト色・小麦色・紺色・桜色・赤銅しゃくどう色・朱色・蘇芳すおう色・雀すずめ色・墨色・菫すみれ色・象ぞうげ色・空色・橙だいだい色・卵色・玉虫色・茶色・土色・土気つちけ色・鴇とき色・鳶とび色・鉛色・鈍にび色・濡れ羽色・鼠ねずみ色・灰色・肌色・鳩羽はとば色・縹はなだ色・薔薇ばら色・緋色・鶸ひわ色・檜皮ひわだ色・藤色・葡萄ぶどう色・紅色・水色・ミルク色・紫色・萌葱もえぎ色・桃色・山鳩やまばと色・山吹やまぶき色・羊羹ようかん色・駱駝らくだ色・利休色・瑠璃るり色・レモン色 しょく 暗褐色・暗紅色・暗紫色・灰白かいはく色・褐色・銀灰ぎんかい色・銀白ぎんはく色・翠すい色・赤褐色・退紅色・淡紅色・淡黄色・茶褐色・乳白色・藍紫らんし色・緑黄色

明鏡国語辞典 ページ 491 での単語。