複数辞典一括検索+![]()
![]()
ひ・く【▼挽く・▼碾く】🔗⭐🔉
ひ・く【▼挽く・▼碾く】

他五
挽
のこぎりや鉋かんなを使う。また、そのようにして材木などを切ったり削ったりする。
「のこを━」
「のこで丸太を━」
→引く
挽
切ったり削ったりするためにろくろを回す。また、そのようにして製品を作る。
「ろくろを━・いて盆を作る」
「ろくろで椀わんを━」
挽・碾
うすなどの道具を回して物を細かく砕く。また、そのようにして粉やミンチを作る。
「石うすでお茶を━」
「小麦を粉に━」
「粉を━」
「うす[ミル]を━」のように、〜ヲに
道具
をとる言い方もある。
「碾」は石うす(でひく)の意。うすでひくときは「碾」が一般的。
◆「引く」と同語源。手前に引く動作をすることからいう。
ひける

他五
挽
のこぎりや鉋かんなを使う。また、そのようにして材木などを切ったり削ったりする。
「のこを━」
「のこで丸太を━」
→引く
挽
切ったり削ったりするためにろくろを回す。また、そのようにして製品を作る。
「ろくろを━・いて盆を作る」
「ろくろで椀わんを━」
挽・碾
うすなどの道具を回して物を細かく砕く。また、そのようにして粉やミンチを作る。
「石うすでお茶を━」
「小麦を粉に━」
「粉を━」
「うす[ミル]を━」のように、〜ヲに
道具
をとる言い方もある。
「碾」は石うす(でひく)の意。うすでひくときは「碾」が一般的。
◆「引く」と同語源。手前に引く動作をすることからいう。
ひける
明鏡国語辞典 ページ 5156 での【挽く】単語。