複数辞典一括検索+- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ- (非使用)広辞苑大辞林新辞林大辞泉古語NHK 日本語発音アクセント辞典日国明鏡国語辞典新明解漢字源必携類類義使分大シ英辞郎研究社新英和大辞典ジーニアス英和大辞典ことわざ「埋うめる」とほぼ同義だが、「うずめる」のほうが、すっかり見えなくするという含みが強い。🔗⭐🔉「埋うめる」とほぼ同義だが、「うずめる」のほうが、すっかり見えなくするという含みが強い。 おおうようにして、外から見えなくする。 「棺を菊花で━」 「マフラーに顔を━」 多量の人や物で、ある場所をすみずみまでいっぱいにする。びっしりとうめる。 「大観衆がスタンドを━」 「本棚が漢籍でびっしりと━・められている」 「埋うめる」よりも、すみずみまでびっしりと、という含みが強い。 うづ・む(下二) 関連語 大分類‖満ちる‖みちる 中分類‖充満‖じゅうまん うす‐もの【薄物】 名紗しゃや絽ろなど、夏向きの薄い織物。また、それで作った着物。 明鏡国語辞典 ページ 568 での【「埋める」とほぼ同義だが、「うずめる」のほうが、すっかり見えなくするという含みが強い。】単語。