複数辞典一括検索+

🔗🔉

「伺う」が、訪問したり行ったりする先の人物を高める敬語であるのに対し、「参る」は丁重な物言いをして相手(=聞き手・読み手)に改まった気持ちを表す敬語。たとえば佐藤氏に向かって「田中氏のお宅に伺います/参ります」という場合、「伺う」は訪問する先の田中氏を高め、「参る」は聞き手である佐藤氏に対する丁重さを表す。 「伺う」は必ず高める人物がいる場合に使うが、「参る」は高める人物がいない場合にも使える。「明日出張で大阪へ×伺います/参ります」「〔取引先の社長に向かって〕先日、うちの会長の別荘に×伺いまして…/参りまして…」 「参る」を尊敬語のように使って他人の動作についていうのは誤り。「×先生は祝宴には参られますか」「×ご面会の方が受付に参っていらっしゃいます」 〔武士のことばで、多く命令形で〕「行く」「来る」の尊大語。目上の人が目下の人の行為を低めていう。 「その方は一足先へ━・れ芥川」 「近う━・れ」 〔主に武士のことばで〕「行く」「来る」の荘重語。重々しくもったいをつけていう。 「御坊たち、うちそろってよく━・られた柴田錬三郎」 「殿は、いずれへ━・られまする司馬遼太郎」 「もそっと近う━・られよ」 「わしには一向に合点が━・らぬぞ」 ◇この用法では尊敬を表す「参られる」の形もよく使う。 神仏、先祖の墓などにもうでる。参拝する。参詣さんけいする。 「出雲大社[先祖の墓]に━」 丁重語意識がなくなり、「参られる」「お参りになる」など、尊敬語化も自由に行われる。 負ける。降参する。 「『どうだ、━・ったか』『うん、━・った、━・った』」 「見事なお手並み、━・りました」 閉口・困惑する。よわる。こまる。 「この混雑には━なあ」 困難な状況で心や体が弱る。へたばる。 「こう忙しくては体[神経]が━」 〔やや古い言い方で〕死ぬ。 「そのような時には永く苦しませずに首をねじって━・らせてやるのだ倉田百三 異性に心を奪われる。 「彼は彼女にすっかり━・っている」 《終止形を記号的に使って》目上の人にこの手紙を差し上げますの意で、手紙の脇付わきづけにする語。男女ともに使う。 「母上様━」 ◇もと、差し上げる、…して差し上げるの意で、その動作の及ぶ相手を敬ったことから。 補動《動詞連用形+「て[で]」に付いて》 「…て行く」「…て来る」の丁重語。相手(=聞き手・読み手)に対する改まった気持ちを表す。 「〔知人への手紙で〕日増しに寒くなって━・ります」 「これまで種々の職業を体験して━・りました」 「先日は信州まで行って━・りました」 「〔課長に対して〕私が部長のご都合を伺って━・りましょう」 〔武士のことばで、多く命令形で〕「…て行く」「…て来る」の尊大語。 「一度こちらへ連れて━・れ」 〔主に武士のことばで〕「…て行く」「…て来る」の荘重語。 「京の宗牧と申される方が訪ねて━・られました司馬遼太郎」 ◆「参い入る(=貴所に参入する)」の転。 はかな書きも多い。 参れる 参り敬語解説 関連語 大分類‖移動‖いどう 中分類‖行く‖いく マイル[mile] ヤードポンド法で、距離を表す単位。一マイルは約一・六〇九キロメートル。記号milmi 哩」と当てる。

明鏡国語辞典 ページ 5756 での単語。