複数辞典一括検索+
もら・う【▼貰う】モラフ🔗⭐🔉
もら・う【▼貰う】モラフ

動五

他
贈られて自分の手に入れる。また、頼んだりきちんと断ったりして自分の手に入れる。
「父に入学祝いを━・った」
「小遣い[手紙]を━」
「薬を━・いに行く」
「許可を━」
嫁や婿むこなどを家に迎え入れる。
「嫁[婿・養子]を━」
「嫁[婿]を━」などは、〜ヲに
結果
をとる言い方。「友人の妹を嫁に━」などは、〜ヲに
対象
をとる言い方。前者は〜ヲに資格者が、後者は対象となる人がくる。
人に頼んで自由に使えるようにする。使わせてもらう。
「お隣から風呂ふろを━」
「暇を━・って郷里に帰る」
人に頼んで時間的余裕や機会が得られるようにする。
「存分に時間を━・って研究する」
「納品までに三日の猶予を━」
「再度挑戦するチャンスを━」
金を出して店の商品を自分のものにする。
「熱燗あつかんを一本━・おう」
「こちらの靴を━・いましょう」
他人のアイディアなどをちゃっかりと自分(側)のものにする。借りる。盗む。
「映画からアイディアを━」
「小説から発想を━」
試合や勝負事で、勝利を自分のものにする。いただく。
「この勝負はおれが━・った」
もめ事などの仲裁を引き受ける。あずかる。
「このけんか、おれが━・った」
病気をうつされる。
「学校で風邪を━・ってくる」
相手の放つ強力な生命力などを自分のものにする。
「優勝者から元気[勇気]を━」

補動
《動詞の連用形+「て[で]」に付いて》
他人の行為によって話し手(側)が利益や恩恵を与えられる意を表す。
「兄に貸して━」
「医者に診て━」
「一晩泊めて━・おうかな」
◇依頼に応じてその行為がなされるといった感じが強い。
他人の行為によって話し手(側)が迷惑を与えられる意を表す。
「誤解して━・っては困る」
「家へ来て━・っては迷惑だ」
《「…て[で]━・いたい」の形で》相手に要求・依頼する意を表す。…てほしい。
「あなたにはぜひ参加して━・いたい」
「若い人に読んで━・いたい」
「帰って[いい加減にして]━・いたい」などのように、形は
願望
でも心は婉曲えんきょくな
命令
を表すことが多い。
《「…て[で]━・っていいですか」の形で》人に行為をしてもらうことの許諾きょだくを求める意を表す。
「息子さんに手伝って━・っていいですか」
「終わるまで待って━・っていいですか」
許諾を求めるのになじまない場面で使うのは不適切。「×
注射しますから腕まくってもらっていいですか」
◆

とも、謙譲語は「頂く・頂戴する」。
「父が時計を買ってくれた/(私は)父に時計を買ってもらった」では、与えた人(=父)を主語にとる「くれる」のほうが、与えた人の意志性や親切心がよりはっきりと出る。
貰える
もらい
関連語
大分類‖受ける‖うける
中分類‖貰う‖もらう















































明鏡国語辞典 ページ 6132 での【貰う】単語。